内容説明
同音類義語の使い分け・同訓異字の使い分け・多義語の書き分け・品詞による書き分け・送り仮名のルール・句読点の打ち方などの日本語の表記について、自分で判断できる能力を養うための本。
目次
第1部 日本語表記の基礎知識(日本語表記の特徴;日本語表記の歴史;漢字に関する基礎知識;漢字と仮名の機能と用法;送り仮名;現代仮名遣いとローマ字表記;外来語・数字・符号)
第2部 表記の実践と応用(漢字に関連する表記;送り仮名・仮名遣い・その他の表記)
第3部 「発展的学習」表記の研究(表記行動と表記意識;表記の変化)
著者等紹介
佐竹秀雄[サタケヒデオ]
1947年生まれ。1974年大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。専門は、現代語の表記論、文章論、言語行動論。国立国語研究所室長を経て、武庫川女子大学言語文化研究所長、兼、文学部教授。その他、日本広報協会広報アドバイザー、日本話しことば協会理事、日本語文章能力検定協会顧問、京都書房高校教科書編集委員
佐竹久仁子[サタケクニコ]
1952年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程在籍。社会言語学専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。