ターミナル・ビギニング―アメリカの物語と言葉の力

個数:

ターミナル・ビギニング―アメリカの物語と言葉の力

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 08時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 324p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846013363
  • NDC分類 930.29
  • Cコード C0098

内容説明

現代社会のアクチュアルな問題を、物語の批評を通じ深く掘り下げる論文集。小説におけるマイノリティの問題を扱う第一部と、映画・文化産業が生み出す物語を考察の対象とする第二部から成る。アメリカ文学者・吉田迪子の思想を特徴づける代表的論考二篇を収録。

目次

第1部 響き合う小説の言葉(近代と対峙するコスモロジー―モリスンと石牟礼道子の世界;フォークナーの反逆的後継者としての中上健次;父の認知を求める混血児―「父と息子」と『アブサロム、アブサロム!』;シャーウッド・アンダソンとジーン・トゥーマー―視線の暴力をめぐる、テクスト間の対話;危険なる仮装―ネラ・ラーセンの「サンクチュアリ」と剽窃疑惑;「黒い」主人、「白い」奴隷―「ベニト・セレノ」における反乱の意味;戦争・哀悼・国家―アメリカ再考の物語としてのウィリアム・フォークナーの『寓話』とトニ・モリスンの『ホーム』;アイデンティティと階級の相克を越えて―チャンネ・リーの『ネイティヴ・スピーカー』はネオリベラル小説か)
第2部 映像と物語の可能性(映像の近代時間―効率と映画の一考察;ナブコフの『闇のなかの笑い』と映画;非アメリカ的な「夢」と前衛映画と抵抗と―第二次世界大戦前後のアナイス・ニン;戦うプリンセスたちの挑戦―プリンセスと戦う女性と女性ゴシックの関係;冷戦期のある「夫婦」の物語―レナード・バーンスタインの『タヒチ島の騒動』をめぐって)

著者等紹介

中村亨[ナカムラトオル]
1966年、京都府生まれ。1995年青山学院大学大学院博士後期課程満期退学。中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品