内容説明
業界歴30年、本音を語ります。古本市、稀覯本、詩集、酒、バイト、インコ…ネット古書店主による綱渡りの生態記録。
著者等紹介
須賀章雅[スガアキマサ]
1957年北海道伊達市生まれ。中央大学文学部中退。86年札幌にて古書須雅屋開店、97年から通信販売専門に。04年、第四回古本小説大賞(彷徨舎『彷書月刊』主宰)受賞。詩も製作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅう。
9
本屋さん、又は古本屋さんで働きたかったのだけど、辞めといて良かったのかしらん(笑) とちょっと思った本でした。 同郷だからか、何か共感する場面が多く、でも奥さんは偉い❗❗❗2015/05/04
メタボン
6
☆☆☆ 学生時代よく通った古書店。現代詩の詩集が多く、学生の身分では高嶺の花であったその詩集達を、いつかは気がねなく買ってみたいと思っていたものだった。知っている人の名もチラホラ。須賀屋のあの雰囲気が大好きだったのに、もう通販しかやっていないのは、本当に寂しい。この書の発刊を機に須賀氏の生活がうるおい、いつか「須賀屋」がまた本当の古書店として復活することを切に望む。2013/09/01
gauche
4
「ビブリアよ、これが本当の古書店だ」と思わず言いたくなる。結構しゃれにならない生活をしている古書店主の日記。古書店とamazonマーケットプレイスの関係にも言及していたり、かなりネガティブな部分もあるし興味深い。2013/03/26
poefan
3
東へ西へで、むしろ忙中閑ありの逆さまのような印象。長い時間をかけて読んだ成果は、わがことのように夢を見て寝苦しかったこと。こういう本の読み方には注意、が教訓。2013/02/15
hiyoco
1
古書店主の日常雑記。軽妙な語り口なので、ついつい読み進めてしまう。生活がぎりぎりなのに悲壮感があまり感じられないのは、好きなことを生業にしているからなのか…2015/10/29