内容説明
中国と日本の農村を40年に亘って歩き続けた著者は、両国の土壌がやせ細っていく現実と、農薬等による食料そのものの危険性を直視しその変革を、農業の「開国と自由化」に求める。環太平洋食料共同体の構築へ。
目次
第1章 新型世界食料危機―「食病」と飢餓の再来
第2章 新型世界食料危機と中国の世界戦略
第3章 新しい土地支配者と食料不安
第4章 変化の裏側―格差・環境・闇金融
第5章 新型世界食料危機と日本―埋もれる日本の食
第6章 人間と自然の共生の回復、そして食料共同体
著者等紹介
高橋五郎[タカハシゴロウ]
1948年新潟県生まれ。愛知大学在学中に中国研究に触れ、中国農業に関心を持ち始める。同大を卒業後、研究機関に在職しつつ千葉大学大学院博士課程(自然科学研究科)で農業経済理論を修得、農学博士の学位取得(1991年)。農林中金系の財団法人農村金融研究会主任研究員、宮崎産業経営大学等を経て、愛知大学現代中国学部教授兼同大国際中国学研究センター(ICCS)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




