内容説明
奇絶滑稽、推理冒険、勧善懲悪…日本探偵小説の祖が織り成す論理と怪奇のアラベスク。
著者等紹介
黒岩涙香[クロイワルイコウ]
1862(文久2)年、土佐国安芸郡川北村生まれ。本名周六。78(明11)年上阪、大阪英語学校に学び、翌年上京して独学。黒岩大の名で盛んに政論演説を行った。82年より『絵入自由新聞』『都新聞』等の主筆を歴任。88年にはヒュー・コンウェーの“DARK DAYS”を翻案した「法廷の美人」を『今日新聞』に連載し、以後外国探偵小説を次々と翻案し、新聞に連載。92年には朝報社を起こし、『万朝報』を発刊。涙香の翻案小説は一世を風靡した。また89年には創作『無慘』を発表、本格推理小説の先駆けとなった。1902年、理想的社会をつくるための結社理想団を設立。大正期に入ると、『万朝報』は憲政擁護運動に加わり、第三次桂内閣、山本内閣を攻撃したが、大隈内閣擁護で人気を落とす。18年ヨーロッパを視察し、帰朝後『万朝報』を改組して躍進を期したが、健康すぐれず、20年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホームズ
1
やっぱり古いけど面白かった。2007/11/12
わた
0
探偵談が流行る一方で多くあった批判への反論は、涙香の探偵談に対する姿勢を知ることができました。 収録作品では、事情が次々に変わる「間違ひ」とホームズのような着眼点で推理する「帽子の痕」が面白かったです。2017/09/26
ext3
0
やはり多少読むのに苦労した。「父知らず」が面白かったかな2007/06/02
ks3265
0
黒岩涙香は優れた新聞人で、萬朝報をたちあげ、新聞小説の産みの親とも言えると思う。もう少しブレイクしてもいいのだと思うのですが。知っている人は少ない。私は10代の時に知って衝撃を受けた。明治初期に外国の推理小説を翻案して新聞小説にして届ける。画期的なことだと思う。原作の小説は、ほとんど読んでいないが、読みやすいように、日本名や地名をつける。誰もが当時珍しい探偵小説に触れることができた。中にはシリアスなものから、ジョークの効いたものまで幅広い。IIの中では『地の文字』と『帽子の痕』が好きです。2022/09/28