東海地震はいつ起こるのか―地球科学と噴火・地震予測

個数:

東海地震はいつ起こるのか―地球科学と噴火・地震予測

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 293,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846003708
  • NDC分類 453.215
  • Cコード C0044

内容説明

最新の宇宙論にもとづき、従来のプレート・テクトニクス理論では解明しえなかった噴火=地震のメカニズムを探り、東海地震に関するあらたな予測を提示する。

目次

序章 動く地球
第1章 地球型の惑星はどうしてできたのか
第2章 プレートはダイナミックに移動する!
第3章 プレート運動の証人―地震・噴火
第4章 地震と噴火の規則性を探る
第5章 富士山は噴火に対して臨界状態になったか
第6章 富士山もP2に入る
第7章 関東周辺のプレート境界がずれる
第8章 プレート運動の最終章―大地震
第9章 太平洋中央海嶺の活動と島弧の巨大噴火シリーズ
第10章 東海地震はいつ起こるのか

著者等紹介

木村政昭[キムラマサアキ]
1940年、神奈川県横浜市に生まれる。1968年、東京大学理学系大学院(海洋地質学専攻)博士課程修了。東京大学海洋研究所研究生、通産省工業技術院地質調査所を経て、1977年2月から琉球大学理学部海洋学科助教授。この間、米コロンビア大学ラモント・ドハティ地質研究所へ留学。現在、琉球大学理学部物質地球科学科教授。相模湾の海底を走る相模構造線の最初の発見者。また、この相模トラフ沿いの巨大地震と、三宅島、大島の相互関係や世界の大地震と噴火を研究。1983年の三宅島大噴火、1986年大島・三原山の大噴火、1991年雲仙・普賢岳の溶岩流出を事前に予測し、的中。沖縄トラフの研究で、1982年度朝日学術奨励金(朝日新聞社主催)を受賞。最近では「しんかい2000」での沖縄トラフの海洋地質学的研究により、1986年度沖縄研究奨励賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

緑のたぬき

0
首都圏への地震の影響が知りたくて読んだが、プレート理論などの基礎的な地球科学、地震理論のページが多かった。2020/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1408555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品