女子高生ちえのMBA日記―社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833419451
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0034

内容説明

「会社で働くなら、これくらいは知らなくちゃね!」楽しめながら、ためになる。会社がわかる人間関係もわかる。話題の「ケーススタディ」ビジネス・ノベルス。

目次

今日も、マスコミの取材!?
会社のコアコンピタンスって、何?
ちえ、ビジネススクールに入学
はじめての授業はゲーム理論
「チームちえ」、リベンジに成功!
バリ島の王様も使ったSWOT分析
会社のお金、正しい使い方教えます
ちえの会社を通信簿で評価すると?
期待の新製品、どうして売れないの?
マーケティングの調査結果は…
ビジネススクールの仲間と工場見学
仕事も「つなぎ目」が大切
環境対策って、人しだい、ね
損得勘定を科学してみると…
会社で、大トラブルが発生!
ちえの応援団長、ついに登場
リアルケーススタディは、ちえの会社!
メディア対策は、逆AIDMA作戦で
ちえ、作戦を実行に移す
社員は、みんな起業家じゃなくちゃ!
社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!

著者等紹介

甲斐莊正晃[カイノショウマサアキ]
(株)KAINOSHO代表。経済学博士。大妻女子大学講師。横浜市出身。慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。大阪府立大学大学院博士課程修了。三井銀行、さくら総合研究所、国際協力事業団(JICA)海外派遣専門家、コンサルティング会社執行役員などを経て、現在は企業の組織活性化、ブランド構築、業務改革等のコンサルタント業務、講演活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜もち

24
父親の急死で音響機器メーカーの社長となった、女子高生ちえ。学校が終わるとセーラー服で出社(笑)いかんせん社長はにわか仕立てだから力不足を感じ、ビジネススクールに通う。そんな中ちえの会社でリコール騒ぎが起きて…各話の後に役立つビジネス用語とか孫子の兵法載っていて楽しい♪2015/12/12

手押し戦車

14
企業活動は安全性を低下させる投資もある。工場の増設やのれんは資産の部を増やす典型的な活動で、一時的に企業の現金や固定負債が増え安全性は低下するが、将来的には企業の収益性を高めてくれる。経営者は、安全性という視点だけで企業活動を考えていては意味がなくなり企業が継続的に収益をあげられるように考える投資をして将来のキャッシュを確実に増やしていく。貸借対照表を見る時も安全性と収益性のバランスを考えるのが経営。不確実な要因がある場合、影響の大きい要因を動かして感度分析で機会に変えるのが企業家精神の原点。2015/02/02

にらさき

10
ちえちゃんが可愛かった。大凡MBAで得られる知識に触れてる上読みやすいと聞いたがその通りだった。ストーリー仕立てかつ平易な説明、ストーリーによる例示で分かりやすかった。読者である私は今、中小企業診断士という検定の勉強をしているが、MBAと内容が思っていた以上に被っていることがわかりモチベーションになった。ちえちゃん可愛い。2017/12/03

モッタ

8
★★★☆☆ 経営入門書。学ぶことはそう多くないが、経営に対して興味を持たせてくれるはずだ。2011/08/14

Skywalker

7
知識は貯め込むのでは無く、やっぱり使わないとですね、身近なところで。臨場感があり、愉しく読めました。また、「社員にとっての究極の報酬は権限移譲と言われる。権限委譲と聞いて、たんに上司の持っている決済の権限や責任を部下に渡すことだと思うかもしれないけど、真の権限移譲を与えることで社員に自信を植え付け、その脳六をフルに発揮させ、結果としてプロフェショナルとして成長を促すのが目的」という文言は、自分の権限移譲の定義に変化を与えてくれました。何事も行為そのものではなく、その裏に意味するものが大事なんですね。2012/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/647016
  • ご注意事項