プライス・オブ・トゥモロー―インフレを疑え!

個数:
  • ポイントキャンペーン

プライス・オブ・トゥモロー―インフレを疑え!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 10時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784828309415
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C0033

出版社内容情報

●技術革新の波は、AIなどのIT分野だけでなく、3D印刷や太陽光発電等のエネルギー部門など、様々な分野に拡散し始めている。その波は小さく、今はまだモノやサービスの値段を引き下げる力は弱い。しかし、今後指数関数的に進化する技術革新によって爆発的なデフレ圧力が生じれば、金融緩和政策によるインフレは期待できない。それなのにまだ政府は紙幣を刷り続けるのか? 

●確かにこれまでの右肩上がりの社会では、お金より借金してでも資産を保有したほうが、資産価値の上昇によって裕福になれた。しかし、デフレ下では、確実に資産価値は下がる。

●そんなデフレ社会を、どうすれば生き抜くことができるか?数多くのテック企業を立ち上げた起業家、作家、戦略アドバイザーである著者が、大胆に提言する!

内容説明

技術革新の波は、AIなどのIT分野だけでなく、3D印刷や太陽光発電等のエネルギー部門など、様々な分野に拡散し始めている。その波は小さく、今はまだモノやサービスの値段を引き下げる力は弱い。しかし、今後指数関数的に進化する技術革新によって爆発的なデフレ圧力が生じれば、金融緩和政策によるインフレは期待できない。それなのにまだ政府は紙幣を刷り続けるのか?数多くのテック企業を立ち上げた起業家、作家、戦略アドバイザーである著者が、目前に迫るデフレ社会を生き抜く術を大胆に提言!

目次

序章 インフレーションの終焉
第1章 経済の仕組み(第1部:紙幣の発行)
第2章 経済の仕組み(第2部:創造的破壊)
第3章 考え方を変えるのは難しい
第4章 テクノロジーブーム
第5章 エネルギーの未来
第6章 インテリジェンスの未来
第7章 誰が支配者になるのか?
第8章 我々対彼ら
第9章 私たちは協力できるのか?
第10章 行動への呼びかけ

著者等紹介

ブース,ジェフ[ブース,ジェフ] [Booth,Jeff]
20年にわたってテクノロジーの変化の最前線で活躍してきたビジョナリーリーダー。建築業界に簡素化されたソリューションを提供することを目的に創設したテクノロジー企業「ビルドダイレクト社」を20年近く経営。その間に起こったドットコムバブルの崩壊、2008年の世界金融危機、技術的な創造的破壊などの波を乗り越えてきた。その活躍ぶりは、フォーブス、ウォールストリートジャーナルなどの大手媒体で紹介されている。2015年にはBCテクノロジー産業協会によって「テクノロジー・パーソン・オブ・ジ・イヤー」に、2016年にはゴールドマン・サックス社の「もっとも魅力的な起業家100人」に選出されている。OtioLabsの創業者パートナー、NocNocおよびaddyinvest.comの共同設立者で、Terramera、SPUD.ca、LlamaZOO、Synthiam、Richmond Hospital Foundationなどの役員も務めている。また、2004年からはYPO(ヤング・プレジデンツ・オーガニゼーション)のメンバー、Creative Destruction Labの創設メンバーとしても活動している

児島修[コジマオサム]
英日翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
インフレーションの終焉: テクノロジーはデフレーションを促す テクノロジーは世界を縮小させる 反動的な経済 紙幣の発行: バランスのとれた世界 ネズミ講経済 安いお金 創造的破壊: 機会の窓 プラットフォームの台頭 考え方を変えるのは難しい: 二段階思考 現代に生きる神話 テクノロジーブーム: 2倍に増やし続ける 仮想現実と拡張現実 ソニックブーム インテリジェンスの未来 デジタル化された身体 我々対彼ら: 所属と排除 欲求と欲望を理解することの力 過激主義の台頭 私たちは協力できるのか 行動への呼びかけ2022/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19422627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。