教育の羅針盤<br> 「教えて考えさせる授業」を創る―基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計

個数:
  • ポイントキャンペーン

教育の羅針盤
「教えて考えさせる授業」を創る―基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計

  • 市川 伸一【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 図書文化社(2008/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784810085105
  • NDC分類 375
  • Cコード C3337

内容説明

学力差がある現実の教室を前提に、どの子にも確かな理解・定着・参加が生まれる授業をどう創るか。いま、授業づくりの基本を問い直す。

目次

第1章 なぜ、いま「教えて考えさせる授業」なのか(「教えずに考えさせる授業」は理想的か;「教えて考えさせる授業」とは ほか)
第2章 「教えて考えさせる授業」の実際(授業の概要;「教える」段階の進め方 ほか)
第3章 「教えて考えさせる授業」をどうつくるか(「教える」ときの注意と工夫;「考えさせる」課題の設定 ほか)
第4章 教育界の動きと「教えて考えさせる授業」(教育改革の社会的動向の中で;「教えて考えさせる授業」の広がり ほか)

著者等紹介

市川伸一[イチカワシンイチ]
1953年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。現在、東京大学大学院教育学研究科教授。文学博士。専攻は認知心理学、教育心理学。特に、認知理論に基づいた学習過程の分析と教育方法の開発をテーマとしている。文部科学省中央教育審議会教育課程部会委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷりん

2
なぜ塾に行く子が多いのか? 学校の授業じゃわからないから? 不安だから? …少し古い本だが、教えずに考えることに時間を割き、あやふやな理解に留まったまま次々進んでいくこと、しかしながら教え込みを否定される状況を見てきて、どうしたらいいのか?? という疑問に少し答えが出た。まだまだアップデートしていかないとな。2021/03/24

Don

1
「教えて考えさせる授業」とは習得型の授業をよりよくすための方法であるとのこと。授業の中で「基本的なところは教え」,その内容を小グループで教え合う,伝え合うことで「理解を確認」し,「理解深化」のために課題に取り組む。塾ですでに学んでいる子も勉強が苦手な子もともに授業に参加できるような方法。基本的なところを教えることで,教科書を越えた理解をすることができるとのこと。 自分がやるとするならばどのような授業が可能か,少し考えたい。2013/08/31

rigmarole

1
著者はいわゆる学力低下論争の中で、いわば中庸的な立場をとったと言えます。教えることと、考えさせることのどちらも必要である。いわば当然のことですが、多くの現実の授業では、ともするといずれか一方に偏りがちになるのでしょう。本書では、まず理念を説明した後で、具体的な事例を取り上げ、著者の考えをどのように実践していくかについて、詳しく説明しています。2012/10/23

saku_taka

1
はやり?の「教えずに考えさせる授業」への違和感を解消してくれた。教育論は揺り戻しが激しすぎるが,これはバランスの取れた,そして実証的にも裏づけられた見方のように思う。それにしてもよく売れているなあ(今年の2月で11刷)。2011/09/27

パーブロウィッチ

0
何がよい授業なのか? なんだかわからなくなってきた。2015/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/192540
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。