クレイス叢書<br> 「深い学び」と教え方の科学―認知心理学による学びの深化論

個数:
  • ポイントキャンペーン

クレイス叢書
「深い学び」と教え方の科学―認知心理学による学びの深化論

  • ウェブストアに39冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784810047851
  • NDC分類 371.4
  • Cコード C3337

出版社内容情報

子ども主体の教育改革が進むなかで、教師の「教え方」があらためて問われている。
学びの「深め方」と「教え方」が一体となった授業づくりを実現するための手立てを最近の学習科学の研究成果をもとに解説する。

前作『「深い学び」の科学』の反響を踏まえ、具体的な「教え方」に迫る実践編。

【目次】
1章 「思考」の練り上げが学びを深める
 概念的葛藤が思考の引き金になる
 表象の組み合わせによる数学の初歩的理解
 数学的思考の段階的発展が学びを深める
 論文を書くことによって思考を練り上げる

2章 学びを深める「対話」の役割を考える 
 相手の話への興味・関心が対話の源である
 科学的興味と対話が理解を促す
 対話成立の鍵は調整と共同注意である
 厳しい自己内対話が学びを深める

3章 「感情と意欲の自己調整」が学びを深める 
 自己制御によって無力感から脱却する
 自己客観視によって絶望感から脱却する
 課題関与意欲が学びを深める
 状況的学習が自己実現意欲を育てる

4章 資質・能力を支えるメタ認知と深い学び 
 知識・技能とメタ認知
 思考力・判断力・表現力を支えるメタ認知
 学びに向かう力を支えるメタ認知
 新統合理論からみた深い学び

5章 「メタ認知」による学びの深め方
 学びの多様性
 知識獲得課題での学びの深め方
 メタ認知による対話的で深い学び

6章  「ワーキングメモリ論」からみた学びの深化のプロセス
 思考・行動を支えるワーキングメモリ
 算数文章題解決とワーキングメモリ
 読解・マルチメディア対応とワーキングメモリ
 ワーキングメモリの個人差と学びの深め方
 ワーキングメモリのトレーニング効果の実相と学びの深め方

7章 「個別最適化」によって学びを深める
 課題選択学習と求同求異が学びを深める
 自己調整学習によって障害児の学びを深める
 ICTによる個別最適化が学びを深める

8章 子どもの「道徳的感情」を育てる学びの深め方
 道徳教育の必要性と可能性
 感情の役割を再評価する
 あたたかい人間的関係性が道徳的感情を深める
 感謝の大切さの実感が向社会的行動への学びを深める
 当事者意識をもってルールを考える

9章 「学びの遅れがちな子」の支援による学びの深め方
 学びの遅れがちな子の類型を捉える
 自律性と関連性から学びを動機づける深め方
 LD児の学びのつまずきを分析する
 認知理論によるつまずきの原因に応じた学びの深め方
 注意・行動に問題のある子の特徴を正しく理解する

目次

1章 「思考」の練り上げが学びを深める
2章 学びを深める「対話」の役割を考える
3章 「感情と意欲の自己調整」が学びを深める
4章 資質・能力を支えるメタ認知と深い学び
5章 「メタ認知」による学びの深め方
6章 「ワーキングメモリ論」からみた学びの深化のプロセス
7章 「個別最適化」によって学びを深める
8章 子どもの「道徳的感情」を育てる学びの深め方
9章 「学びの遅れがちな子」の支援による学びの深め方

著者等紹介

北尾倫彦[キタオノリヒコ]
東京教育大学(現筑波大学)心理学科卒業。文学博士(京都大学)。大阪教育大学教授、京都女子大学教授を経て、大阪教育大学名誉教授

岡本真彦[オカモトマサヒコ]
大阪教育大学大学院修士課程修了、広島大学大学院博士課程後期退学。博士(心理学)。大阪府立大学教授を経て、大阪公立大学教授

北村瑞穂[キタムラミズホ]
京都女子大学大学院博士前期課程修了、博士後期課程退学。博士(教育学)。四條畷学園短期大学准教授を経て、大阪樟蔭女子大学教授

森兼隆[モリカネタカ]
大阪教育大学大学院修士課程修了、大阪府立大学大学院博士後期課程退学。博士(人間科学)。大阪大学大学院寄附講座助教を経て、大阪教育大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

17
断片的にいろんな研究を引用してるだけで散漫2024/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21970446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品