出版社内容情報
学習評価のひと工夫で言葉の魅力に気付き,コミュニケーションが深化する中学校英語科へ
● 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき,単元(五つの領域)ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力」の形成と「学校の働き方改革」を両立して実現するために,どのように評価場面を精選(焦点化・重点化)し,どのような評価課題・評価問題を用いるかを,具体的に提案します。
● 評価の難しい「思考・判断・表現」を中心に,評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。
内容説明
五つの領域の評価プランとB/A判定例に学ぶ、シンプルな観点別評価。
目次
第1章 今求められる学力と学習評価のあり方
第2章 英語科の観点と評価の実際
第3章 聞くことの評価プラン
第4章 読むことの評価プラン
第5章 話すこと“やり取り”の評価プラン
第6章 話すこと“発表”の評価プラン
第7章 書くことの評価プラン
補章 著者座談会
著者等紹介
石井英真[イシイテルマサ]
京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育方法学。学校で育成すべき学力のモデル化を研究し、授業研究を軸にした学校改革に取り組んでいる。日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、文部科学省中央教育審議会「教育課程部会」「児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ」委員などを務める
上村慎吾[カミムラシンゴ]
新潟県新潟市立白新中学校教諭。三省堂NEW CROWN教科書編集協力委員。新潟大学附属新潟中学校の在任中、関東甲信越英語教育学会第38回大会、日本カリキュラム学会第30回大会ほかの研修会等で学習評価に関する実践を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。