• ポイントキャンペーン

サインを発している学級

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 201p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784810033939
  • NDC分類 371.43
  • Cコード C3337

内容説明

学級は日々小さなサインを発している。これにどう対応するかは、学級担任が最も頻繁に直面し、手腕の問われる課題である。『学級クライシス』に至る前の対応。

目次

第1章 学級の発するサインとは
第2章 学級づくりをシフトするツボ
第3章 「枠」づくりにかかわるサイン
第4章 子ども同士の人間関係にかかわるサイン
第5章 教師と子どもの人間関係にかかわるサイン
第6章 コミュニケーションと学級風土にかかわるサイン
第7章 抱え込まずにSOSを求める方法
第8章 校種の違いによる対応の留意点

著者等紹介

国分康孝[コクブヤスタカ]
東京成徳大学教授。日本教育カウンセラー協会会長。東京教育大学、同大学院を経てミシガン州立大学カウンセリング心理学専攻博士課程修了。Ph.D.。ライフワークは折衷主義、論理療法、構成的グループエンカウンター、サイコエジュケーション、教育カウンセラーの育成

国分久子[コクブヒサコ]
青森明の星短期大学客員教授。日本カウンセリング学会理事、日本教育カウンセラー協会評議員。関西学院大学でソーシャルワークを専攻したのち、霜田静志に精神分析的教育分析を受ける。その後、アメリカで児童心理療法とカウンセリングを学び、ミシガン州立大学大学院から修士号を取得。論理療法のA・エリスと実存主義的心理療法者のC・ムスターカスに影響を受けた。著書多数

品田笑子[シナダエミコ]
足立区立加平小学校教諭。上級教育カウンセラー。筑波大学大学院教育研究科修了。国分康孝先生・久子先生に手ほどきを受けた「育てるカウンセリング」を教育にどのくらい生かせるか、可能性を探ることが現在の目標。構成的グループエンカウンター研修会の講師として東京近県を中心に駆け回っている

田島聡[タジマサトシ]
神奈川県立上矢部高等学校教諭。上級教育カウンセラー。筑波大学大学院教育研究科修了。東京理科大学時代に師・国分康孝先生の講座でカウンセリングと出会う。その後、SGEに興味をもち、グループの魅力にとりつかれる。総合的な学習の時間でSGEを展開するのを楽しみにしている

斎藤優[サイトウマサル]
千葉市立千城台西中学校教諭。千葉大学大学院教育学研究科在学中。上級教育カウンセラー。日本教育カウンセラー協会千葉支部常任理事。学校心理士。日本学校教育相談学会千葉県支部事務局長。SGEやサイコエジュケーションの学校現場への普及定着を願い活動中。3歳の愛娘の子育て真っ最中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品