内容説明
問題解決の過程にそって、言語活動の場をどこに設定し、そこからどのように子どもの思考を見とり、育てていくか。全学年全単元の事例に、村山教科調査官のコメント解説付き。
目次
第1章 「科学的な思考・表現」の指導と評価(問題解決で「科学的な思考・表現」を育てる;「科学的な思考・表現」で指導と評価の一体化を図る)
第2章 「科学的な思考・表現」の指導と評価のポイント(「科学的な思考・表現」の指導と評価のポイント;中学年における「科学的な思考・表現」の指導と評価の具体例;高学年における「科学的な思考・表現」の指導と評価の具体例)
第3章 「科学的な思考・表現」の指導と評価の実際(第3学年;第4学年;第5学年;第6学年)
著者等紹介
村山哲哉[ムラヤマテツヤ]
昭和38年生まれ。文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、学力調査官。東京都内公立小学校教諭、副校長、東久留米市教育委員会指導主事、墨田区教育委員会統括指導主事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。