科学のとびら<br> 未来の治療に向かって―生命医科学の挑戦

個数:

科学のとびら
未来の治療に向かって―生命医科学の挑戦

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 158,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784807912889
  • NDC分類 490
  • Cコード C0347

内容説明

生命医科学の研究により未来の治療はどのように変わるのでしょう。本書では、分子レベルの病気の解明に基づく新治療法、新しい創薬研究の流れや、iPS細胞、免疫学的手法、ペプチドサイエンス、遺伝子治療の応用などを紹介します。

目次

第1部 治療の医科学(メタボリックシンドローム;iPS細胞から始まる難病治療のブレークスルー;がんを見つけて狙い撃ち―抗体を用いた標的化遺伝子治療の開発;ペプチドサイエンスを駆使した動脈硬化治療の開発;「1リットルの涙」の病気、マウスで遺伝子治療に成功)
第2部 病気の医科学(細胞周期と発がん;細胞内タンパク質輸送の破綻と病気;統合失調症とグルタミン酸作動性神経伝達;細胞死が支える免疫システム;遺伝子で寿命を延ばす;医化学を支えるちっぽけなモデル生物)
第3部 薬の医科学(分子標的薬による難治性疾患の克服;コンピューターで医薬品をデザインする;古くて新しい、天然物由来の疾病治療薬の開発)

著者等紹介

多賀谷光男[タガヤミツオ]
1958年群馬に生まれる。1980年大阪大学理学部化学科卒業、1985年同大学院理学研究科(生物化学)博士課程修了。大阪大学産業科学研究所を経て、1994年東京薬科大学生命科学部助教授、1997年より教授、理学博士。専門は細胞生物学

柳茂[ヤナギシゲル]
1964年兵庫に生まれる。1992年福井医科大学医学部医学科卒業。内科医を経て、2000年神戸大学医学部助教授。2005年より東京薬科大学生命科学部教授。医学博士。専門は生化学、細胞内シグナル伝達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yori

0
★★★★★ この本はシンプルにまとまっているが、解説も丁寧で分かりやすい。分子生物学的手法が今後の治療にどの様に用いられるのか、とても勉強になった。2011/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2068601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。