心のお医者さんに聞いてみよう<br> アスペルガータイプの夫と生きていく方法がわかる本―“カサンドラ症候群”の悩みから抜け出す9つのヒント 心のお医者さんに聞いてみよう

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

心のお医者さんに聞いてみよう
アスペルガータイプの夫と生きていく方法がわかる本―“カサンドラ症候群”の悩みから抜け出す9つのヒント 心のお医者さんに聞いてみよう

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784804763248
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0011

内容説明

「夫婦の常識」が通用しない夫に振り回され、苦しみつづけてきた妻におくる、ふたりの間に起こっていることへの正しい理解と対処法。

目次

1 これ以上がんばれない…妻だけが疲れて孤立する「夫との関係性の病」(カサンドラ状態1 「なんでこんなことするの?することなすこと理解できない」;カサンドラ状態2 「私のほうがいけないの?誰もわかってくれない」 ほか)
2 アスペルガータイプとの結婚生活 夫とのあいだに起きていることを整理する(夫婦のタイプ 「数字」くんと「お花」さんの結婚。愛のある家庭が築けない;「数字」くんとは1 情緒的共感を欠いている。「ふつう」が通用しない ほか)
3 妻を苦しめる悩みの対処法 カサンドラ状態から抜け出す9のヒント(いまの悩み1 夫が私の言うことをちゃんと聞いてくれません;いまの悩み2 皿洗い、洗濯…夫の「やってやってる感」がつらくて… ほか)
4 カサンドラ状態のあなたへ 自分のために一歩踏み出してみよう(これからの生活 エネルギーがわいてきたら、2人のための選択肢を考える;元気になったら1 いろいろ背負いこみ、自分で自分を縛っていないかふり返ってみよう ほか)

著者等紹介

宮尾益知[ミヤオマストモ]
小児精神神経科医・どんぐり発達クリニック院長。医学博士。東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科医長などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学

滝口のぞみ[タキグチノゾミ]
公認心理師・青山こころの相談室代表。心理学博士。臨床心理士、特別支援教育士。東京生まれ。青山学院大学卒、白百合女子大学大学院博士課程修了。専門は夫婦関係および発達障害。おもに発達障害の保護者、及び大人の発達障害とそのパートナーを対象としたカウンセリングを行う。どんぐり発達クリニック勤務。青山学院大学非常勤講師、帝京平成大学大学院准教授を経て、2019年4月より青山こころの相談室(東京都・渋谷区)の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

18
国語力の本とギフテッドの本から、理解出来ない、またされない生きづらさが述べられており、発達障害と区別が難しいとも。というわけで続けて選択した本。一応、家庭内の話に限定して、妻の立場や考え方と夫の立場と考え方を解説しています。言いたい事は言いなさいとか、アサーティブなコミュニケーションとか、小さい頃からの環境やビジネス上のトレーニングとかかなり影響があるんじゃないだろうか、人の気持ちを考えなさいとか人権侵害とかのトレーニングも、環境やどれだけ本を読んできたかで随分と違うんじゃないかとも思う次第。2023/12/03

yutousu

3
アスペルガーまでいかなくても、情緒的共感が欠いてることは、わりとある気がする。 「夫婦は2人でひとつのチーム」2019/12/21

marimo

3
今までのこの手の本は難しい事が多く書かれて頑張って読んでみても結局「離婚」しかないという結末に辟易していました。 この本は文字も大きく、行間もありページ数も多くはありません。その分楽に読めます。内容は色々読んでいる人には目新しくはありません。でも読み終わった後の感じ方が違うのです。 「やっぱりダメか」でも「頑張ろう」でもなく「私は間違ってはいないんだ」と安堵にも似た感じが残ります。 本当に疲れ切って、気力も無くしている人こそ是非手にとってみて欲しいです。2019/08/11

ヤマキチ

2
ASDタイプの夫によって疲れ果て、自己肯定感を持てず、誰にも理解されずに苦しむ妻…分からない人には分からない話を分かりやすくまとめた本だと思います。もし夫たちがこの本を読んだら、自分の特徴とそれが相手をいかに傷つけているか理解できるのでは。(但し、読むように勧めてかえって拒絶して怒ったり、当てはまらないところだけ注目して、自分のASD傾向を認めなかったりしたらかえって面倒。)また、揉めていて夫婦では収拾つかず、第三者(夫の親、兄弟姉妹など)に入ってもらう際に、状況説明に使えるかも?2021/01/09

ひ※ろ

1
★★★☆☆2021/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13757274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。