出版社内容情報
数年前から中小企業経営者の高齢化が問題となり、廃業率が高まっています。後継者がいない、株式の引き取り手がいない……。それでも人生を賭して築き上げてきた企業を永続させたい。「経営者の本望」と言ってもいいかもしれません。そんな経営者の悩みに応える書籍はたくさん出ていますが、読みやすく、きれいごとだけではない事例も含まれた実務的な書籍は多くはありません。本書は、公認会計士の資格を持つコンサルタントが実際に現場で行ってきた自社株承継の手法を幅広く紹介します。
第1章:今さら聞けない「自社株」の解説/第2章:「自社株」が抱える将来のリスク/第3章:「自社株」を誰に承継するのか/第4章:「自社株」をいつ承継するのがいいか/第5章:同族経営で引き継ぐ場合/第6章:同族以外に引き継ぐ場合
野尻剛[ノジリツヨシ]
著・文・その他
内容説明
「株価を引き下げる」だけが自社株承継のポイントではありません。事業承継と持株対策の両輪で全国の経営者を支援してきたエキスパートがその「実践知」をあますところなく指南!
目次
第1章 今さら聞けない「自社株」の解説
第2章 「自社株」が抱える将来リスク
第3章 「自社株」を誰に承継するのか
第4章 「自社株」をいつ承継するのか
第5章 オーナー企業として引き継ぐ場合
第6章 オーナー企業から脱却する場合
著者等紹介
野尻剛[ノジリツヨシ]
株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門シニアマネジャー。公認会計士。慶應義塾大学経済学部卒業後、監査法人伊東会計事務所にて大手自動車グループの監査業務等に従事。その後、日本総研にて民間企業への経営コンサルティング業務に従事。日本のモノづくりを支えるメーカーの経営戦略、とくに裾野の広い自動車産業が得意分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pacino