内向型人間がもつ秘めたる影響力―あなたを取り巻く世界が変わる6つの力の伸ばし方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判
  • 商品コード 9784799102848
  • Cコード C0030

目次

第1章 舞台を下りて
第2章 Quiet Influencer 6つの力
第3章 QI度判定テスト
第4章 第1の力―静なる時間
第5章 第2の力―備え
第6章 第3の力―聴く力
第7章 第4の力―焦点をあてた会話
第8章 第5の力―書く力
第9章 第6の力―ソーシャル・メディアの慎重活用
第10章 静かな変化を作る

著者等紹介

カーンウェイラー,ジェニファー・B.[カーンウェイラー,ジェニファーB.] [Kahnweiler,Jennifer B.]
National Speaker’s Associationの最高峰であり「話すプロフェッショナル」であることを保証されたCSP。コーチとして認定BCCも取得する。カウンセリングおよび組織開発の博士号をフロリダ州立大学より、社会学およびカウンセリングの学位をワシントン大学にて取得。内向型人間のために、小学校カウンセラー、大学行政官、連邦政府プログラム・ディレクター、GE、AT&T、NASA、ベトナム米国大使館等で指導

境誠輝[サカイセイキ]
1962年福岡県大牟田市生まれ。大学中退後、大牟田市で古着屋を始め、古着の輸入販売を通じて知り合ったNY在住の事業家をたより、1986年に渡米。米国永住権を得た後、アパレル商社を設立、成功を収めるものの、やがて、すべてを失いホームレスに。路上生活6年目の元旦に始めた物乞いが契機となり、ホームレス人生にも幕を閉じる。現在はNYで、現地コミュニティペーパー等へ寄稿しながら、会社員として生活している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イノ

14
図書館で閉館まぎわで勢いで手に取った。突っ込んだ会話が苦手、慎重だったり人ごみが苦手だったり1人の時間が好き。文章を書くと言った創作が得意。    2人に1人は内向型だそうで けして内気や人見知りと言う意味ではない。    そんな内向型人間の特徴と影響力と 身に付けるべきスキルを6項目に分けて解説。 デメリットも上げてて実用性がある。    静かに燃える青い炎の方が温度は高いのだ(๑• ̀д•́ )✧2017/05/27

ツギナ

7
内向型の人間が否定的にとらえられがちで、外向型で生きるように強要される世の中で、この本は私を内向型で生きていこうと思わせていただきました。大声を出す人間に劣った感情を持つ必要ないなと思いなおしました。2013/12/09

chie

5
内向型人間が、どの様に成功を収めてきたか、事例によるハウ・ツー。私は、自分が内気で人見知りであったりすることで、落ち込まない精神力を身につけることのできる方法はないものだろうかという思いでこの本を読んでみたのだけれど、誠実さが解決してくれるのだろうと思った。そして、それは簡単な道ではない。けれども、とても励まされる内容の一冊だった。「人とのつながりを築く。簡単に言えばそれが社会に貢献するということです。」(p.299)2015/11/15

Naomi

3
内向型人間度チェックのようなものがありましたが,私は100%に近い内向型でした。それで,肝心の内容の方は・・・いかにも「翻訳本」という感じで,何かこう,心に入ってくるものはありませんでした。原語で読めば印象は変わるのかしら。日本人としては,訳者によるあとがきの方が面白かった。2014/12/16

ゆーや

3
2013年106冊目。 内向型人間が力を発揮する6つの力と、それぞれの力の引き出し方&過剰使用の危険性をまとめている。 《6つの力》 ■静なる時間 ■備え ■聴く力 ■焦点をあてた会話 ■書く力 ■ソーシャル・メディアの慎重活用 構成はとてもいいが、内容がやや薄かった印象。 『内向型人間の時代(著:スーザン・ケイン)』の方が影響を受けた。 が、入門書としてはこちらの方が読みやすいかも。2013/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7400288
  • ご注意事項

最近チェックした商品