子どもを本好きにする10の秘訣

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもを本好きにする10の秘訣

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月08日 10時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788911963
  • NDC分類 019.2
  • Cコード C0037

出版社内容情報

人気学習塾が教える「本当に賢い子」は本を読んで育つ!本好きにするためのアドバイスと実際に読んでほしいブックリスト付き!

高濱 正伸[タカハマ マサノブ]
高濱 正伸(たかはま まさのぶ)/関東、大阪、名古屋で教室展開している「花まる学習会」代表。テレビ出演多数。著書に、6万部突破の『お母さんのための「男の子」の育て方』や3万部突破の『中学生 中間・期末テストの勉強法』(ともに弊社刊)など。

平沼 純[ヒラヌマ ジュン]

内容説明

本に興味関心を抱かせるちょっとしたコツ。書店で本を同時に2冊買う作戦、図書館で10冊借りて選ばせる方法、読み聞かせは自然な声で、外遊びが好きな男の子も夢中になる本はこれ!など、すぐに役立つ内容が満載。おやつも食べずに夢中になる291冊のブックリスト付き。

目次

第1章 わが子を本好きにするススメ(本を読むと、成績はよくなるの?;「おやつの本」よりも「ご飯の本」を読ませる ほか)
第2章 読み聞かせ=「耳からの読書」で本に親しむ(読み聞かせはなぜ大切なの?;読み聞かせは自然な声で ほか)
第3章 目的別子どもが読みたくなる本の選び方(子どもが自分から本を読むようになるマル秘作戦;年齢が上がるにつれ字の多い本を読ませるべき? ほか)
第4章 豊かな読書体験がさまざまな力を育む(「知識」と「知恵」―情報の拾い読みからでは得られないもの;幅広い表現と「書き言葉」―第三者との対話力 ほか)

著者等紹介

高濱正伸[タカハママサノブ]
1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了。1993年、「数理的思考力」「国語力」「野外体験」を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック委員会理事

平沼純[ヒラヌマジュン]
1982年生まれ。慶応義塾大学文学部卒。同大学院社会学研究科修士課程修了。教育心理学を研究し、「自分の視点を持って考え、力強く生きていく力の育成」をめざして教育の世界へ。国語を専門とする学習塾で読書・作文指導、教材開発などに5年間ほど携わったあと、2012年より花まるグループに入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲンキ

127
某市の図書館の協議員をしています。某市も御多分に漏れず子供の読書離れが著しいため、本書に学校図書館や市立図書館でおすすめする本が載っていないか?、子供がどうしたら本好きになるか?等で、藁にもすがる思いで読んでみました。感想は、凄く良かったです😂大人の私でさえ、夢中になりそうな本が滅茶苦茶紹介されてますし、タイトルの通り、子供を本好きにする10の秘訣が纏められています。今からでも遅くない‼️本書で紹介されている本を図書館で借りてきて、子供と一緒に読もう✨2019/12/18

いっせい

43
ゲームや鉄道模型に夢中の我が息子に、少しでも本好きになってもらいたい。そんな願いから、手にとった1冊。指南に溢れた良い1冊でした。肝心なのは、本を読む事を強制しないこと。そして、感動を共用しないこと。親が楽しく読んでいる姿を見せる事。読み聞かせは、幼児期にやるべき事だと思っていましたが、小学校高学年でも十分効果があるとのことで、やってみたくなりました。ここで紹介されているオススメ児童書、私も全部読みたくなりました。2020/01/05

たまきら

40
娘が一年生になったころ、絵本しか読まない姿に心配したものですが、小三の今では中学生が手に取るようなラノベまで読みはじめ、「本が好き」に必要なのはのんびりとかまえることと読み聞かせ、そして親の読書好きが重要な要素なんだな、と気づきました。この本でとても嬉しかったのが、取り組み方が近い所かな。運命の本との出会いのためにも、これからも本屋、図書館通いは続くのであります(自分が行きたいだけ)。2021/01/18

たーちゃん

32
おかずの本とおやつの本があるということ、なるほどと思った。きっとこれから息子が自分で本を選ぶ時はそこの所を親が気にしてみてあげようと思う。まず親が読書を楽しむこと。その姿を見せて子供と一緒に楽しむこと。オススメの本が沢山出ていてとても参考になったし、そのオススメの本をまずは私が読みたいものばかりだった。2020/02/02

はるごん

29
図書館で予約してたけどなかなか回ってこなかったので購入しました。ブックリストがこれから参考になりそうだから購入して良かった。息子に本好きになってほしい、でも押し付けたくない。本屋さんで2冊買う作戦、大人自身が読書を楽しむ。「生まれつき本嫌いの子はいない」本が嫌いだった私には響いた。2019/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11222690
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。