内容説明
1998年の長野オリンピックの遺産はどう活用されてきたのか。地方政治の変化、交通網の整備、競技施設の建設・後利用、人々のネットワークの広がり、などの視点からオリンピックの遺産の功罪をデータに基づいて評価・分析して、経済効果だけでは計れないメガイベントの正と負の効果を浮き彫りにする。
目次
序章 オリンピックとスポーツ・メガイベントの社会学
第1章 「遺産」をめぐる開催地の10年
第2章 「風雪」と「虹と雪」の呪縛―はるかなる札幌オリンピックとその記憶
第3章 「記憶と評価」から見た「遺産」
第4章 スポーツ・メガイベントと地域開発―長野オリンピック開催を支持したのは誰か?
第5章 「遺産」に対する「地元」の評価・意識―交通網整備を中心に
第6章 スポーツ・メガイベントと地方政治―長野オリンピックの政治社会学
第7章 「遺産」としての「一校一国運動」―長野市立徳間小学校の取り組みを中心に
第8章 「遺産」をめぐる葛藤と活用―白馬村の観光産業を中心に
第9章 カーリングネットワークの創出と展開―カーリングの聖地・軽井沢/御代田の取り組み
終章 誰にとってのオリンピック・遺産なのか
著者等紹介
石坂友司[イシザカユウジ]
1976年、北海道生まれ。奈良女子大学研究院人文科学系准教授。専攻はスポーツ社会学、歴史社会学
松林秀樹[マツバヤシヒデキ]
1975年、山形県生まれ。関東学園大学経済学部准教授。専攻は都市社会学、交通研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
takao