内容説明
名将の資質とはなにか―功名を排し、己れの本分に徹して人心掌握につとめ、寡少の兵力に甘んじつつも、百戦不敗の名を轟かせた名指揮官の生涯を綴る陸軍人物伝。万骨枯るインパールで、英軍司令官をして賞賛の辞をおしまない戦闘を展開した日本陸軍きっての戦略・戦術家の生きざまを活写する感動の戦記文学。
目次
第1部(小猿と将軍;豪気の血筋;生家訪問 ほか)
第2部(本領発揮;長城線突破;燕河営の勇戦 ほか)
第3部(牟田口将軍の心情;インパールへの道;わが輩はチビ公である ほか)
著者等紹介
豊田穣[トヨダジョウ]
大正9年、満州に生まれる。昭和15年8月、海軍兵学校卒業。16年5月、霞ヶ浦航空隊付、第36期飛行学生(操縦)。18年4月、ソロモン方面イ号作戦で撃墜され、一週間海上漂流の後、米軍の捕虜となる。21年1月、帰国。中日新聞入社。48年、「長良川」で第64回直木賞受賞。平成4年度中日文化賞受賞。平成6年1月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yamatoshiuruhashi
9
以前から好きだった宮崎中将の話を、保阪正康「陸軍良識派の研究」を読んだことで触発されて読みたくなった。戦闘詳報からの引用、解説多く一般向けはしない作品かも知れないが、軍改革や政治に頭を突っ込んだりしたり、世間を低く見るという描かれ方の多い昭和陸軍軍人の中でまさに「軍人の本分」を貫いた軍人としての描写に、この人物像への敬意高まる。2015/10/19
フンフン
4
ノモンハンもインパールも多数の著作がある。すでに知っている読者には、余計な記載が多い。しかも、無味乾燥な公式戦記の羅列的記述が多く、うんざりする。宮崎自身の手記からの引用は生き生きとしていて、著者よりも宮崎のほうが文才も上と思えた。むしろ宮崎の手記自体を編集出版してほしい。2019/11/07
jj
4
ノモンハンの戦闘,インパール作戦など悲惨で壮絶な戦闘に参加した名将宮崎中将の半生を描いた伝記。ノモンハンではソ連蒙古軍の戦車部隊を歩兵部隊を率い唯一の勝利をもたらし、インパール作戦では補給が届かないところを、有名なコヒマ、三叉路の戦闘で少ない部隊の人的被害を最小限に食い止ながら戦闘・撤退を指揮。白骨街道と言わしめた撤退路で放置された餓死者の埋葬、負傷者・病人の看護・保護し、同時に埋葬者の身元確認と埋葬地点のメモを残していますね。漸くインパールの遺骨回収が合意されたと聞きます。早期の遺骨回収を願います。2016/05/07
Yoshiyuki Kobuna
4
帝国軍人の中でも、特に語り継いでおきたい人物のひとり。エピソード自体はどれも知られているものばかりであるが、名将を名将としているのは、やはり最期の言葉に尽きるのではないか。その人の部下となるとしたとき、どれだけ安心して任務に就くことが出来るだろう。2015/11/23
有海2000
3
まるでバブル期のHot-dog Pressのタイアップ記事のようなヨイショ一辺倒・褒めちぎりの内容なので逆に嘘っぽく感じてしまう。豊田氏の他の著作でも、例えば『雪風ハ沈マズ』の寺内艦長の描写とか、そういう傾向があるので、伝記作家としてはちょっと苦手な作家。それはともかく、宮崎中将が名将であることには異論はない。2013/08/08