感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ほうむず
2
◯自分の仕事の本質は何か、未来を起点にした発想を持ち、お客様の立場で考え抜く。目的が明確になれば、達成する手段として、いろいろな知恵やアイデアも浮かぶはず。本当の意味で仕事をするということ ◯どんな失敗でも、何も学ばなければただの失敗だが、学べることがあれば失敗ではなく経験である ◯必要になる教育のあり方は、学び続ける力を身につけること。社会の変化に応じて、何をどのように学んでいくのかを自ら主体的に考え、自ら未来を創っていく力こそ求められる力 ◯最強チーム ①安全安心な環境 ②弱さを共有 ③共通の目標2025/08/17
たかし24
2
卓越した企業の失敗と成功に学ぶという言葉に惹かれた。自分が子供の頃こんな事を考えられていた学校に在籍していたら、何か違ったのだろうか?その頃は企業のリーダーの力で引っ張っていくというスタイルだったのかもしれない。今みたいなチームでという感覚ではなかったのかもしれない。何年か前まで個性的で怖い先生が必ずいて秩序的な事が守られていたように思う。子供にこんな力をつけさせたいなんて思っていたのかなぁ~。それにしてもGoogleやセブンの考え方、実践は素晴らしいなぁ~。そんなところで働いてみたい。2023/07/19
後藤か
1
スターバックスの全店舗を閉鎖してでも行った研修や、売上は高かったぬいぐるみやサンドウィッチをコンセプト違うからバッサリ切る所がさすが。人はなぜやるのか、納得感を高められると動く。偉人と一般人の違いは、目標を定めて粘り強く諦めないで続けること。頭の良さで功績が比例するわけではない。大人の学び①難しい仕事をする②本を読む③人に教わる④別の場所ど学ぶ⑤フィードバックをもらう⑥場を作る⑦教えるなど、教師の1ヶ月の読書は0冊32%1冊が33%2冊が16%3冊以上は2割だけ。早く帰りましょうだけでは帰れない2024/08/01
猫のかずは16歳
0
Googleの例は参考なりました。働いてみたいなぁ。Googleで。802020/12/20
らんまる
0
企業の成功例、失敗例を参考に、学校という組織では何を活かせるか。これがテーマ。過去を振り返りながら成功体験で学校を運営していっても、これからの時代はそうじゃないって事が、この本からもわかった。働きやすい職場にするための考え方が書いてあり、これを意識して取りかかれば、多少なりとも学校が楽しくなるかもしれない。2020/04/22




