東大卒エリートの広く深い学び方

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

東大卒エリートの広く深い学び方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 11時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761277277
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

AIをはじめとするデジタル技術の発展に伴い、ビジネスモデルやサービスのあり方が大きな変化を遂げています。
そうしたなかで、AIに関連する新たな職業が生まれ、デジタル技術を取り入れた新たな仕事の進め方や働き方へと大幅にシフトする職業も少なくありません。
これからの環境変化に適応するためにも絶えず新たなスキルを習得すること、すなわちリスキリングが必要だと考えられるのです。
30 年前であれば、偏差値の高い学校に入り、一流と呼ばれる企業に就職するというのが成功パターンでしたが、いまではそうした神話は崩れ去ろうとしています。
ChatGPTに代表される生成AIの誕生により、暗記することで得られた知識では、太刀打ちできなくなっているからです。
もちろん、最低限の知識は必要ですが、暗記して覚えることはAIのもっとも得意なことですから、もはや私たち人間にとっては重要ではなくなっているのです。
本書で詳しく解説する「思考センス」を磨いて、「身体性の獲得」によって「自分のもの」にした知識をもとに、「それらの知識やスキルを使って何をするのか?」という応用的な活用法が重要になっているのです。

内容説明

これからの学び方と働き方で重要なのは「思考センス」を磨いて、「身体性の獲得」によって「自分のもの」にした知識をもとに、「それらの知識やスキルを使って何をするのか?」という応用的な活用法!

目次

第1章 二度のビリ体験で気づいた「好奇心」こそが学びの原点
第2章 独学で東大に合格してわかった受験対策と学びの本質
第3章 深掘り学習×融合学習で知識の幅と奥行きを拡張する
第4章 AIとの融合学習が「知識の獲得」を加速させる
第5章 「思考センス」と「身体性」が知識を一生ものの「知力」に変える
第6章 未来をしっかり生き抜くための「学びの羅針盤」を手に入れる

著者等紹介

竹内薫[タケウチカオル]
1960年東京生まれ。サイエンス作家。理学博士。東京大学教養学部、同理学部を卒業。カナダ・マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学専攻)。大学院を修了後、サイエンス作家として活動し、物理学の教科書や科学評論を中心に200冊あまりの著作物を発刊している。テレビ、ラジオ、講演などで精力的に活動しているほか、YESインターナショナルスクールを設立して校長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

江口 浩平@教育委員会

11
【学び方】オーディブルにて聴了。著者の竹内薫さんは仮説に関する本を読んで良いなと感じていたので、どのような学びを提唱しているのか非常に興味をもっていた。聴いてみると、「自分に合った学び方を知ること」と「探究的に学ぶこと」を大切にしており、本市がめざしているところと非常に合っていたことに驚いた。この手の本は著者の成功体験を一般化して語りがちであるが、理念に基づいて学校を運営していることから、少なくとも一つの仮説として良いと言えるものではないかと感じた。2025/01/16

newman

9
著者は「欧米の学生は、自分のやりたい学問をまず決め学部を選び最適な大学を探す」と言っているがこれはきっと違うだろうと思う。そうであれば理想だが皆が同じものを求めれば競争が始まりどちらの大学に進む方がより有利だと考え始めてしまうから。アメリカ人がハーバードだイェールだと大学名で騒ぐのはそのためなのだろうと思う。やっぱり大学の名前が大きくものを言う世界はあるのだ。そして、ほかも同様にきれい事ばかり書いてあるように思えた。それはそうであれば理想だと思いながら読み終えました。2025/01/30

もち

3
オーディブルにて、融合学習と深掘り学習の重要性や好奇心赴くままに学びを捉える姿勢に感銘を受けた。単なる暗記ではAIには勝てない。いかにその知識を活用し、周辺の状況まで俯瞰することができるか。今後、学びを進めていく上での知見を得られた。2025/01/19

日々是好日

2
学習は、暗記重視でなく内容をしっかり理解するのが大切と当たり前の内容が書かれている。後半は、AIを恐れるのでなく、使いこなす事が大切と当たり前の事が書かれてます。2024/10/03

renon

0
広く浅くより狭く深く。好きの感性を忘れずに日々を過ごしたい。2025/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21869456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品