出版社内容情報
課題文を精読してその内容を「要約」する王道の記述学習ができる!自分の記述答案を自己採点できるようになるメソッドも掲載。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Akito Yoshiue
12
いわゆるテクニック的な受験対策本ではなく、地道に、基本的なことを繰り返すことで国語力を向上させようという主張に好感がもてる。筋トレやストレッチ同様、適切な手法を継続しなくては成果は出ない。そのための手法を学ぶ本として最適。2020/03/13
目黒乱
8
要約の手順を細かく再現してくれているのは参考になるかもしれない。要約が面白いと思えるようになるには、読んだ文章の内容が頭の中に入ってこれまでの自分より賢くなったと実感できるかどうかだと思う。そう思えれば、要約が習慣化できるだろう。この本の最初の問題である三木清の文章に通じる。2025/03/06
しんえい
5
本文を1文ずつ読み、情報をメモしていく。論理展開・対比関係・具体例に注意しながら。そのメモを基に要約する活動を通して、現代文(評論)の読解力を上げましょう、という内容。プラスアルファで、とにかく読書もしましょうね。記述表現ミスのパターン(読点、ねじれ、主述関係、論理関係、話し言葉、文法)については、具体的かつ体系的で参考になった。そのまま授業で指導しよう。 まぁでも、日常の授業でというよりは受験対策講座とかで、って感じかな。模試の復習とかで時間が取れたら指導してみよう。2020/08/23
donitihosii
3
よかった 本文メモやってみよう 現代文もこつこつ積み重ねが大事 めんどくさがらずにやる それにしても(?)本に書いてあるようなことを自然にできてしまう人がいるのがすごい 読書経験とは別の何かがある気がする、才能か2020/07/30
ツバサ
1
「本文メモ→要約」という手法が文章読解に効果的。さらっと読めない、読解が必要な文章に対してかなり使える。独学大全的に言うと、外部足場ってことだ。2022/04/12