ポジティブ・ディシプリンのすすめ―親力をのばす0歳から18歳までの子育てガイド

個数:

ポジティブ・ディシプリンのすすめ―親力をのばす0歳から18歳までの子育てガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月15日 01時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 355p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750329802
  • NDC分類 599
  • Cコード C0037

出版社内容情報

●内容紹介(版元ドットコムより)
ポジティブ・ディシプリンとは、長期的な目標のもとで子どもの主体性をのばすことを目的に開発された新しい子育て法。年齢別に、子どもとのよくあるやりとりや状況を例示し、ポジティブ・ディシプリンの4つの原則に基づいての対応法を学んでいく。

●目次(版元ドットコムより)

 日本語版刊行にあたって
 序文

はじめに

 このガイドを読んでいただきたい方
 ガイドの構成

第1章 長期的な目標を決める

第2章 温かさと枠組みを与える
 温かさを与えること
 枠組みを示すこと

第3章 子どもの考え方・感じ方を理解する
 0~6カ月
 6~12カ月
 1~2歳
 2~3歳
 3~5歳
 5~9歳
 10~13歳
 14~18歳

第4章 課題を解決する
 0~6カ月
 6~12カ月
 1~2歳
 2~3歳
 3~5歳
 5~9歳
 10~13歳
 14~18歳

第5章 ポジティブ・ディシプリンで対応する
 Step1 自分の目標を思い出す
 Step2 温かさと枠組みを意識する
 Step3 お子さんの考え方・感じ方を考える
 Step4 課題を解決する
 Step5 ポジティブ・ディシプリンで対応する
  0~6カ月
  6~12カ月
  1~2歳
  2~3歳
  3~5歳
  5~9歳
  10~13歳
  14~18歳

 その他の場面について

 まとめ
 あとがき

note
 産後うつ
 赤ちゃんが泣くとき
 親の気分
 子どもの目線で確かめること
 親の怒り
 1~2歳児に訪れる「いやだいやだ」の時期
 子どもが怖がるとき
 子どものかんしゃくについて
 手やベルトで叩くこと
 子どもが遊びをやめ、違う行動に移るということ
 批判の言葉
 子どもが怒っているとき

●本書より(版元ドットコムより)

日本語版刊行にあたって――読者のみなさまへ

 本書『ポジティブ・ディシプリンのすすめ』は、ジョーン・E・デュラント博士の「Positive Discipline: What it is and how to do it」の全訳です。原書は私たちの姉妹団体であるセーブ・ザ・チルドレン・スウェーデンより発行され、これまでカナダ、韓国、ニュージーランドなど世界15カ国で活用されています。
 核家族化、子どもにとって有害な情報の氾濫など、家族と子どもを取り巻く環境は大きく変化し続けています。さらには、都市化により地域の子育て力が低下していると言われ、子育てやしつけに自信をもてない親が増加しているとの報告もあります。急速な社会の変化の中、子育てという偉大な仕事をしているわけですから、悩みをかかえたり、自信をなくしたりするのは無理もないことです。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、子どもたちの健やかな成長を支えるみなさんの一助になれればとの思いから、日本でも本書を刊行することにいたしました。
 セーブ・ザ・チルドレンは、国連「子どもの権利条約」の基礎を作った組織です。すべての子どもが子どもらしく生きることができる「子どもの権利」を実現するために、世界中の子どもたちとともに迅速かつ継続的な生活の改善を目指し、活動しています。「子どもの最善」のために尽くすという姿勢は、発足から90年という歴史を通じて貫かれているものです。創始者ジェブは、「私たち大人がすべきことは、子どもの手のひらに、自分自身を救うための手立てを置くこと」と言っています。本書はそうした歴史と経験に裏付けられた知識と知恵、そして世界的ネットワークを活用してできあがりました。子どもの発達についての研究、効果的な子育て法についての研究、そして子どもの人権の理念を基礎として確立された新しい子育て理論にのっとっています。この理論はいま、世界の潮流となりつつあります。
 私はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの事務局長をしていますが、5歳の息子を育てる父親でもあります。子どもとの生活は楽しい半面、悩みも尽きないものです。時に、息子が言うことを聞かないことに腹立たしくなることもあります。そんな私が本書『ポジティブ・ディシプリンのすすめ』に出会い自身を振り返ったとき、これまでの行動の裏にある息子の思いが「なるほど、そうか」とわかるようになった気がしました。
 このガイドは、子どもへの寄り添い方を教えてくれます。それは強制でもなければ、甘やかしを推奨するものでもありません。子どもの幸せ、家族の幸せ、そして未来のため、どのようにすれば子ども自身がもつちからをのばすことができるかということです。子育てやしつけにおいて、「こうすればこうなる」という魔法のようなものはないと思います。子どもが100人いれば、その100倍以上の方法があると思います。重要なことは、子どもにどう寄り添うか、特に問題に直面している子どもにどう声をかけるか、私たち親の姿勢が問われているのではないでしょうか。本書を読み演習を進めることで、その姿勢を身に付けることができるはずです。
 子どもの誕生を心待ちにしているみなさん、子育て中のみなさん、そして保育や教育などに従事される専門家のみなさんなど、子どものもつちからを信じそのちからをのばしたいと切に願う方々のお役に立てるものと信じています。

2009年5月 社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 理事・事務局長 渋谷弘延

内容説明

手をあげたり、叱ったりではなく。でも、したい放題にさせるわけでもなく。日々の課題に子どもと同じ目線で向きあい、自信とちからをのばしていく。それが「ポジティブ・ディシプリン」の子育てです。

目次

第1章 長期的な目標を決める
第2章 温かさと枠組みを与える(温かさを与えること;枠組みを示すこと)
第3章 子どもの考え方・感じ方を理解する(0~6カ月;6~12カ月 ほか)
第4章 課題を解決する(0~6カ月;6~12カ月 ほか)
第5章 ポジティブ・ディシプリンで対応する(自分の目標を思い出す;温かさと枠組みを意識する ほか)

著者等紹介

デュラント,ジョーン・E.[デュラント,ジョーンE.][Durrant,Joan E.]
児童臨床心理学者。カナダマニトバ大学家族社会学科准教授。大学で教鞭をとる傍ら、カナダ政府の依頼により頻繁に子育てに関する資料を作成。子育て中の親や、子育て支援等に携わる専門職向けの講演会やワークショップを世界各国で実施している。2003年に、国連事務総長の指示により実施された世界的調査「子どもに対する暴力」の研究諮問委員会で委員に選出される

柳沢圭子[ヤナギサワケイコ]
上智大学外国語学部英語学科卒。翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めん

4
穏やかな人に育ってほしいと思いながら、穏やかではない人の見本を、日々子どもに自ら示す…子育てあるある。/子育て関連本の中で「長期的な目標を決めること」と出逢ったのは、本書が初めてだと思う。「効果的なしつけの鍵は、短期的な課題を解決したい場面を、長期的な目標に一歩近づくチャンスととらえること」とある。これを自分のモノにできるだけで、日々のしつけは、有効なトレーニングになるだろう。「子どものかんしゃくについて」「子どもが怒っているとき」などの記載のある「note」のページも、理解しやすく、勉強になる。再読2017/06/19

yurari

2
ポジティブディシプリン(以下PD)の4原則:①長期的な目標を決める、②温かさを与え枠組みを示すこと、③子どもの考え方、感じ方を理解すること、④課題を解決すること。演習が豊富。長期的な目標については考えるよい機会になった。子供の発達過程を理解したうえで関わり方を変えていかないといけないなぁ。/PDは、子供は親に期待されていることを知らずに生まれてくるという考えを前提としている/子供は学習者。学習が一番うまくいくのは、支援を受けることができ、情報が与えられたとき/2024/03/17

摩周

2
1歳~2歳は、気持ちを表現できるがなぜイヤか?自分の気持ちは言葉ではまだ言えない。イヤイヤ期は自己主張できるまで成長した証。聞くことで人格は満たされる。モノを投げたりする。モノを投げると落ちるやペンを使うと書けるなどを発見。小さな科学者のごとく実験を繰り返す。2歳~3歳は自分と他人の違いがつく。この人は自分と違う。と知恵がついてきたら人見知りする。自分の気持ちを行動で主張。ただ人の気持ちまではまだわからないので親としては困ることがあるかも。でも子供にとっては必要なステップ。2014/03/02

ys

1
子どもを叱ってばかりの日々に嫌気が差して手に取った本。シンプルなプロセスと年齢別発達が書かれていたことで腹落ちしやすかったです。長期的な目標というのは今までちゃんと考えたことがなかったし、そこから逆算して今の接し方を決めるという思考は完全に抜けていました。「怒らない」とか「ありのままを認める」といった理屈を「頭では分かってるけどいざその場になるとできない」私には「自分で立てた目標に根差した行動かどうか」という評価軸のほうが向いているような気もします。じっくりと「どんな20歳になってほしいか」考えてみよう。2023/01/19

aiueo

1
ケーススタディになっていて理解しやすい。長期目標をもって子育てをしたいと思った。2009/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/177942
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。