内容説明
政府・電力会社・経済界・学界・マスコミの対応の問題点はなにか、原子力の安全規制制度改革の問題点はなにか、社会科学の目を通じた徹底検証により安全な未来への方向を提示。
目次
第1章 日本社会と東日本大震災と福島原発事故(2011年3月11日を記録に残そう;2011年3月11日を抱きしめて ほか)
第2章 福島原発事故と安全規制機関の能力(福島原発事故の検証;東電「全員撤退」発言問題と今後の原子力安全規制 ほか)
第3章 日本の原子力安全規制の展開と今後のあり方(制度論アプローチからみた原子力安全規制制度の改革;原子力開発の出発点 ほか)
第4章 福島原発事故と日本社会のこれから(東日本大震災と福島原発事故から1年余;福島原発事故の教訓からこそ見えてくる今後の日本社会のあり方)
師岡愼一教授との対談―社会科学者と原子力工学者の視点で考える福島原発事故と今後の大学のあり方
著者等紹介
松岡俊二[マツオカシュンジ]
1957年、兵庫県生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。早稲田大学グローバル・サステイナビリティ研究所・所長。早稲田大学キャンパス・アジアEAUIプログラム・ゼネラルマネージャー。1988年、京都大学大学院経済学研究科学修認定退学。1998年、広島大学博士(学術)。広島大学大学院国際協力研究科教授を経て、2007年より現職。専門分野は環境経済・政策学、国際開発援助論、政策評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。