イラク戦争は民主主義をもたらしたのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

イラク戦争は民主主義をもたらしたのか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月28日 19時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 203,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622078333
  • NDC分類 312.281
  • Cコード C0031

出版社内容情報

開戦から10年。イラクはどこに向かっているのか。中東は米国の目論み通りより安全になったのか。戦後イラクを簡潔に総括した好著。

開戦から丸10年。国際的関心が薄れる間も、イラクは着実に一定方向へ進んできた。そして今、新たな独裁化に向かっている可能性がある。「まるでシェイクスピア劇のような」その展開を高い客観性と分析力で報告したとして、本書は『エコノミスト』誌の2013年ベストブックスに数えられた。著者は国際戦略研究所シニアフェロー(中東政治専門)。イラク戦争総括としてベストかつコンパクトな一冊。

序/地図 第1章 暴力の推進要因 第2章 反体制暴動から内戦へ――暴力の担い手たち 第3章 アメリカの政策と対暴動ドクトリンの復活 第4章 行政と軍事的能力の再建 第5章エリート間の排他的な取り引きと新しい独裁主義の高まり 第6章 攻守の逆転――中東におけるイラクの役割の変化 結論

内容説明

憲法制定と選挙。民主的制度の構築は進んだが政治は腐敗と暴力の渦中にある。責任はどこに。イラクは再び中東の火種となるのか。「戦後」がわかる簡潔な一冊。

目次

序 未来の展望
第1章 暴力の推進要因
第2章 反体制暴動から内戦へ―暴力の担い手たち
第3章 アメリカの政策と対暴動ドクトリンの復活
第4章 行政と軍事的能力の再建
第5章 エリート間の排他的な取り引きと新しい権威主義の高まり
第6章 攻守の逆転―中東におけるイラクの役割の変化
結論

著者等紹介

ドッジ,トビー[ドッジ,トビー] [Dodge,Toby]
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院より博士号取得(イラク政治)。ウォーリック大学等を経て、現在、国際戦略研究所(IISS)のシニア・コンサルティング・フェロー(中東地域)とロンドン・スクール・オブ・エコノミクス国際関係学部教授を兼務

山岡由美[ヤマオカユミ]
津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。出版社勤務を経て、翻訳業に従事

山尾大[ヤマオダイ]
2010年京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程修了。2010年日本学術振興会特別研究員(PD)。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院専任講師。専門はイラク政治、中東政治、比較政治、国際政治。著書に『紛争と国家建設―戦後イラクの再建をめぐるポリティクス』(明石書店 2013)(第17回国際開発研究 大来賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

25
2012年初出。文化に対する理解の重要性と並んでマニュアル(対暴動ドクトリン)が強調するのは、住民側の感情や活動を沈静化させるためにとるべき戦略(65頁)。イラクの未来は、国民が必要とするサービスを行政機関が提供できるか否かに左右される(110頁)。戦後のイラクは波乱の連続。国連は2012年を最後に暴力による死者の情報開示していない(169頁)。長期紛争を経験した社会では、殺人を禁じる社会基準の低下が共通して認められる。殺人を禁じる慣習が衰退するため(171頁)。  2014/10/11

yooou

11
☆☆☆★★イラク戦争の是非を飛び越え、戦後のイラクが民主主義を実現できるのかというお話。戦前・戦後のイラク国内の勢力動向。なぜオバマ政権下でアメリカが軍をあっという間に撤退させたのかが詳しくわかりました。2016/10/23

coolflat

6
民主国家建設を目指して進められた米国の介入が、当初の想定に反して独裁化に帰着したのかを炙り出している。03年のイラク侵攻以降、米国はイラクを自由主義国家に変換しようと試みる。そのために国軍を解体し、既存エリートを権力から追い落とす。しかし05年の反体制暴動と06年の内戦に直面したことで、政策を大幅に縮小、国家を変換するのではなく、米国の撤退後も持ちこたえるだけの強さを備えた行政及び軍事機構の設立にシフトする。だが一連の失敗の隙をつく形でマーリキーが台頭。マーリキーは権力を集中管理し、半ば独裁化するわけだ。2014/11/17

terbagus

2
国家が安定する時とはどのようなときか、逆に不安定になるときはどのようなときか、イラクを題材に具体的に丁寧に語られています。日本人は民度が高いから、戦後民主主義が定着して発展したと考えられていますが、カリスマを徹底的に嫌ったことも一因かもしれないとこの本を読んで思いました。イラク戦争時、米国の利権がやたら批判されていましたが、治安に振り回されてそれどころではなかったようですね。なぜか、日本のマスコミはアメリカに都合のいいことは書かないですね。2014/10/10

Kenji Suzuya

2
イラク戦争後のイラクの内戦・混乱について、宗派など社会文化的要因、行政・治安機関の脆弱性、独占的なエリート連合、という3つの側面から検討している。現在への視角としては、マーリキーによる軍・治安機構の掌握過程、直近のイラクと周辺国との関係についても言及されていた点は有用だった。2014/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8107608
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。