• ポイントキャンペーン

中国メディアの現場は何を伝えようとしているか―女性キャスターの苦悩と挑戦

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582482201
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0000

出版社内容情報

もう官製報道などと侮れない! 圧倒的な支持を集めるテレビ報道番組「看見」メインキャスターが見た中国の〈今〉。2013年中国で最も読まれた超話題作、待望の日本語版。

内容説明

圧力には屈しないジャーナリズムの原点。圧倒的な支持を集めるテレビ報道番組「看見」メインキャスターが見た中国のリアル。

目次

あの暖かい脈動は、生きている―SARS報道
双城の傷―少年少女連続服毒事件
水が水に溶けるように―麻薬中毒患者や同性愛者への迫害
沈黙の叫び―ドメスティック・バイオレンス
山西よ、山西―開発と大気汚染
ただ理解してほしいだけ―猫殺し映像をネットに流した人々
新と旧の間には恨みも衝突もない、ただ真と偽は大敵である―唐山大地震と日中戦争
事実はかくのごとし―幻の河南トラ騒動
真実には万鈞の重みがある―四川大地震
ロジックの鎖―土地問題
無能の力―教育ボランティアのドイツ人青年
若者の犯罪―時代の病

著者等紹介

柴静[チャイジン]
1976年山西省臨汾生まれ。湖南文芸ラジオで「夜はやさしく」、湖南テレビで「新青年」などのキャスターを担当。2001年より中央テレビ局に入る。「東方時空」の「時空連線」コーナー、「新聞調査」、「24時間」、「面対面」などの番組でキャスターおよび記者を務める。現在は中央テレビ局第1チャンネルの番組「看見」のキャスター

鈴木将久[スズキマサヒサ]
1967年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は中国近現代文学

河村昌子[カワムラショウコ]
1969年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。現在、明海大学外国語学部准教授。専門は中国近現代文学

杉村安幾子[スギムラアキコ]
1972年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士後期課程単位取得満期退学(修士)。現在、金沢大学外国語教育研究センター准教授。専門は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ののまる

7
すごい記者・報道魂。そして取り上げられている事件がどれも、衝撃的すぎるけど、これが現代中国。よく耐えられるなと思うけど、彼女は人が好きだし信じている、信じようとしているんだな。その姿が誠実で真摯。中国の中央テレビにいて報道規制がかなりきついはずなのに、その不自由さに翻弄されず人として成長していく、もがいていく姿が素晴らしい。言論統制のないほとんど自由な表現ができるのに、日本のテレビやニュースの現状が…情けなくなってしまう。本書は中国で2013年の大ベストセラーとなりました。2014/10/15

takao

4
ふむ2024/04/25

BLACK無糖好き

2
本書の著者は中国中央テレビ局の人気キャスターで、これまでに取材した中国国内の社会問題と報道の取組が記されている。読む前は国家による報道統制との戦いが主題かと漠然と予測していたが、内容は途轍も無く重かった。家庭内暴力や同性愛者への偏見、環境問題、動物虐待他、社会の暗部に正面から切り込んで行く。相当精神的にタフだと思われる。感情を削ぎ落とした文体には凄味さえ感じられる。中でも教育ボランティアのドイツ青年の取材では読んでてこの青年の自由への価値観にぶっ飛ばされた。本書は2013年中国でベストセラーとなった。2015/02/03

mochizo

2
この本を読むと中国が直で抱えている問題は日本とさほど変わらないという事が理解できます。結局どこの国も現場では、日本と同じように引きこもりの子供たちの問題や、薬の問題などあるのですね。日本とちっと違うのは公害の問題ですかね。でも、これも日本がかつて経験した問題です。偏見抜きで、現在の中国問題を知るにはいい本でしょう。2014/07/12

19May

1
著者は中国国営テレビの取材記者兼番組キャスター。一党支配の国の国営メディアに一体何が出来るのか?こんな疑問に彼女は答える。「曹雪芹( 紅楼夢作者)もトルストイも圧政下で何百年も読み継がれる作品を残した。私は完璧と思える社会を選んで仕事をする気はない」。現代の中国にも、報道の理想主義の灯火を守り続けるメディア人が確実に存在すること、そして知性と感受性と覚悟を備えたキャスターが生まれていることをこの本は教えてくれる。一方、現代中国よりも完璧に近いはずの社会で、表現の自由の灯火は赤々と燃え続けているのだろうか。2014/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8033843
  • ご注意事項