実証分析入門 - データから「因果関係」を読み解く作法

個数:

実証分析入門 - データから「因果関係」を読み解く作法

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月09日 21時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535557932
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C3033

出版社内容情報

政策効果の評価などで注目を集める「因果関係」の推測方法を、数式に頼ることなく解説。実証分析の「作法」が身につく。

1. 実証分析における心構え: これからの「実証」の話をしよう
2. 実証分析の落とし穴: こんなの絶対おかしいよ
3. 確率統計の基礎: 高校時代に逢った、ような……
4. 最小二乗法(OLS): わたしの、最高の友達
5. 重回帰分析: 魔女の作り方
6. 決定係数: ☆もりはつ☆の59%は勢いで出来ています
7. 仮説検定(1): お前はもう死んでいる
8. 仮説検定(2): 私が死んでも代わりはいるもの
9. さまざまなモデル: ダミーも、交差も、あるんだよ
10. バイアス: いや、そのつくりはおかしい
11. 不均一分散への対処: こんなこともあろうかと
12. 目的変数が質的変数の場合: 飛ばねぇ豚はただの豚だ
13. 最尤法(MLE): OLSとは違うのだよ、OLSとは!
14. 目的変数が三択以上の場合: B’zよりPerfume
15. サバイバル分析: 坊やだからさ
16. 因果効果の推定: あんなのただの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。
17. マッチング: 人類補完計画
18. DD: 劇的(?)ビフォーアフター
19. 固定効果法(FE): あなたとは違うんです
20. 操作変数法(IV): 俺を踏み台にした!?
21. LATEと構造推定: なんでもは知らないわよ、知ってることだけ
22. 不連続回帰(RD): 3分間待ってやる
23. はじめての構造推定: 見えるぞ、私にも構造が見える
24. イベントスタディ: 昨日の僕は今日の僕ではない
25. 量的テキスト分析: 読まずに死ねるか
26. ベイズ統計: ベイジアンは滅びぬ、何度でもよみがえるさ!
27. その他の分析手法: もう何も怖くない

【著者紹介】
東北大学大学院法学研究科准教授

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

livre_film2020

33
文学や言語教育などバリバリ文系の道をたどった私には途中「??」となり、最後の方はペラペラめくっただけ笑 それでも、社会学を少しかじったこともあり、前半は「あーこれ!」といったものが出てくる。数式は最低限で、説明もかなりわかりやすい(と思う)。もし統計や分析が必要になったらこの本に再チャレンジしようと思うくらいには良書。2024/08/17

zoe

18
自分にとっての回帰分析のイメージがおおいに変わった。品質管理の様な、ある意味本書とは違う厳しさの世界と比べると、数字と紐づく倫理観というか、判断基準のようなものがまるで異なる。R^2が低いからといって~というくだりは頭では理解できるが、長年身に染みた数字から連想される感覚というものにどこかとらわれている自分を発見。逆にベースの感覚がゆるいということも、世の中にあるのではと思ったり。2024/08/25

れなち

8
〇〇が1%増えると××は何%増える、というためには何を示したらいいのか。それはどれくらい確実なのか。統計初歩の知識は前提で、後半はツールの羅列っぽくなってくる感はあるけれど、社会科学が好きなら読み物としてもおもしろいと思う。サブタイトルや注に忍ばせたサブカルネタや業界の裏話が和ませてくれる。技術的には経済学の範疇ながら、著者の専門である法律学に応用しようとする試みが興味深かった。統計学を習っただけで使わないなんてもったいない!2021/05/11

yuno

7
計量分析をしたい法律家向けに書かれたとのことだが、扱っている範囲の広さがすごい。仮説検定やOLSはもちろん、最尤法、プロビット・ロジット、サバイバル分析、因果推論、構造推定、テキスト分析、ベイズ、ノンパラなど、いわゆるミクロ計量を薄く広く、といった感じ。数式は控えめであるため、これを読んだだけで手を動かせるレベルの分析力がつくことはないが、計量経済学を学ぶにあたって自分の分野の頭に地図を作るのには最適。2021/05/05

セイタ

6
法学で用いられる様々な手法について述べられている本!この内容が法学セミナーに連載されていたということに驚きが隠せない。自分は最近統計検定2級に合格したのだが、その程度だと使いこなせないような分析手法が盛り沢山だった。9章までは自分でも理解できる内容である。19章までは実際にはできないが概念はわかる内容である。それ以降、特に構造推定などはなんとなくわかるくらいである。様々な分析手法を紹介してくれるだけでなく、現場でどのように使うかの肌感まで書いてくれているのでかなり実践的。必ず再読する。2022/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8082776
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。