日本製造業の後退は天下の一大事―モノづくりこそニッポンの砦〈第3弾〉

個数:

日本製造業の後退は天下の一大事―モノづくりこそニッポンの砦〈第3弾〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月03日 13時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784526080838
  • NDC分類 566.13
  • Cコード C3034

出版社内容情報

人・モノ・技術・経営資源の「選択と集中」を進めるうえで著者が培った55年間の知見とノウハウを披露。混迷の時代を生き抜く次世代の中小企業経営者に、企業の操縦法を指南する。

目次

プロローグ―皆様とともにモノづくりの繁栄を目指す
第1章 若きリーダーに未来を託す
第2章 日本の技術力
第3章 ピッカピカの誇れる会社を目指す
第4章 フィリピン進出が成長軌道を確かにした
第5章 日本の常識が通じないインドネシア
第6章 安倍総理と経済ミッション団が東南アジア4カ国訪問
第7章 モノづくり復興へ政治と行政、マスコミに物申す
第8章 経営者としての伊藤澄夫ができるまで
第9章 親父から学んだ社会学と経営
エピローグ―学び続けて地域に貢献する

著者等紹介

伊藤澄夫[イトウスミオ]
1942年6月4日生まれ。1961年三重県立四日市商業高等学校卒業。1965年3月立命館大学経営学部卒業、4月(株)伊藤製作所入社。1968年9月名城大学理工学部(2部・夜間)4年中退。1986年6月(株)伊藤製作所社長。2017年4月2017年春の叙勲「旭日単光章」受章。要職:(株)日本金型工業会国際委員長、副会長歴任。中京大学特別栄誉客員教授。国立ソウル科学技術大学校金型設計科名誉教授。神戸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。