内容説明
“本当の事業継続力”を身に付ける。危機対応力をアップする演習・訓練のABC。
目次
1 BCPを作った人もこれから作る人も(分かったようで分からないBCM;何はともあれ“そもそも会議”を開こう ほか)
2 BCPの良し悪しはこれで分かる!(BCPを活かせない悩み;知る人ぞ知る検証手段―机上演習 ほか)
3 訓練!訓練!訓練!(訓練する時間がないとお嘆きの貴兄に;手始めにやってみたい実地訓練 ほか)
4 本音で語ろう急がば回れのBCM(本当にやらなければいけないこと;まずはお膳立てをしよう ほか)
著者等紹介
昆正和[コンマサカズ]
事業継続研究家、BCP策定支援アドバイザー、AMBCI(英国BCI認定会員)、防災士、翻訳家。1986年東京都立大学経済学部卒業。環境保全機器メーカー、ソフトウェア開発会社で長年にわたって経営企画・マーケティング業務を経験後、IT及び企業情報系の産業翻訳家として独立。2001年の9・11テロでBCP(Business Continuity Plan)という危機管理手法が機能した事例に興味を持ち、以来ディザスターリカバリーのテクニックや事業継続計画の構築・運用方法、リスク管理のあり方について独自に調査・研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
2
目次が微妙ですが。巻末のプランニングシート、評価シートが素晴らしい。3.11時の首都圏の混乱を経験した身からすると、今後の災害対策時のBCP達成度チェックリストはすぐ様活用できるかと。またPDCA在りきでの活動は、業務だけでなく、自身のライフプランにも十分活用できるよね。愚痴の多かった過去の自分が変化したのは、仕事の場で自然とPDCA(Plan,Do,Check,Act)を遂行出来るようになったからかと。なるほどね。これってストレス対策と言うか産業カウンセリングの場でも同じ効能があるかも。2013/04/24
-
- 和書
- リサイクル設計入門