図解 電気機器「安全規格」導入ガイド

図解 電気機器「安全規格」導入ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 137p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784526049903
  • NDC分類 542
  • Cコード C3054

内容説明

本書は、一般機械(ロボット、工作機械、半導体製造装置を含む)の電気装置(制御盤)の設計者、事務機、IT情報機器、家電の電気設計者を対象に、最新の世界の安全規格の大きな流れを知るとともに、欧州向けCEマーキングの工業製品や米国向けULの電気装置と機械、ANSIロボット、SEMI半導体製造装置、そして日本のJISの動向をはじめ厚生労働省の機械の包括的安全基準(欧州の機械安全の流れをくむ)、日本の電安法、中国向けCCCマーク認証など重要ポイントの理解を目指すものである。

目次

世界の安全規格
国際規格の動向
ISO12100
安全規格の基礎知識
安全規格の用語
IEC規格
CEマーキング
機械のリスクアセスメント
日本の機械安全
機能安全
電安法
PL法
中国新認証制度
UL
SEMI
産業ロボット
労働安全
ISO管理規格
会社名リスト

著者等紹介

渡辺昭一[ワタナベショウイチ]
1941年福岡県生まれ。1965年オムロン(株)入社。2001年11月オムロン(株)を定年退社。その後も、継続して安全規格業務を行う。安全規格の業務は1987年3月、UL/CSAやEN/IECの申請業務に始まる。開発・設計者への安全規格に基づく商品の設計法、セミナーや教育、さらに安全規格のパンフレットの作成にあたり、安全規格を中心にした規格の解説書「オムロン(株)安全規格セレクションガイド」は業界で初めて発行。’94年4月に第1版発行、’00年11月の第16版が最終版となった。’95年CEマーキングのセミナーの要請がありSEMIの規格委員会に参加。’96年にIEC/TC44機械安全の電気部会会議参加。’97年にJISの機械の電気安全委員会JIS規格作成委員として、日本で初めての機械のJIS B9960-1を’99年に発行。’99年4月、10月IECの国際会議に日本代表として会議に出席。現在、引き続きオムロン(株)を代表してIEC、JIS、SEMI、ロボット、工作機械の委員会に出席している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。