• ポイントキャンペーン

電験三種「理論/機械」合格テクニック―過去問題の解答・解説と傾向分析〈2002年版〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784526048319
  • Cコード C3054

出版社内容情報

本書は、各問ごとに出題の「ねらい」から、解答へと導くていねいな「解答指南」、理解を助ける「ワンポイントアドバイス」、実力向上を図る「ステップアップ」により構成される受験者本位の問題・解答解説集。2002年版は平成13年度から9年度の5年間を掲載。

内容説明

本書は、過去最新5年間の電験三種の問題と解答・解説「理論/機械」編、「電力/法規」編である。計算問題なら式の過程を省かずにていねいに展開を示すほか、出題の「ねらい」「解答指南」「ワンポイントアドバイス」「ステップアップ」解説を設けたことで、1問解いて2問以上の価値のある解答・解説となっている。

目次

受験ガイダンス(電験三種(第三種電気主任技術者)受験に当たって
平成13年度試験結果
過去問題から見た出題傾向分析)
「機械」科目解答と解説
「理論」科目解答と解説

著者等紹介

石井理仁[イシイマサヒト]
1948年8月19日生まれ。現在、電気主任技術者として勤務。受電設備のほか自家発電設備担当。1968年電験三種合格、1984年電験二種合格、1999年電験一種合格、エネルギー管理士(電気)。平成12年度電気主任技術者部門で関東通商産業局局長賞(現関東経済産業局局長賞)受賞。1991年3月~1998年9月まで「ラジオ短波放送」の電験三種突破講座で「理論」、「機械」、「法規」を指導。1995年4月~1997年3月の2年間、東京都立立川技術専門校普通課程電気機器科非常勤講師として週4時間「理論」、「機械」を担当。2000年~日刊工業新聞社主催「電験三種合格セミナー」担当。2001年4月~東京工学院専門学校「電験三種受験対策講座」の「法規」担当

岡村幸壽[オカムラユキオ]
1961年生まれ。1986年九州大学大学院工学研究科修了。同年財団法人電力中央研究所。1995年大島商船高等専門学校助教授。現在、中電技術コンサルタント株式会社勤務、博士(工学)、技術士(電気・電子部門)、第一種電気主任技術者、電気通信主任技術者(第一種伝送交換)。電気学会、計測自動制御学会、日本技術士会などの会員

三浦勉[ミウラツトム]
1945年生まれ。1969年中央大学理工学部電気工学科卒業。沖電気工業株式会社勤務を経て、1983年東京工学院専門学校専任教員、一級無線技術士(1968年)等
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。