パソコンによるデータマイニング

パソコンによるデータマイニング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 240p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784526047121
  • NDC分類 417
  • Cコード C3034

出版社内容情報

個人や企業でパソコンをいかに有効に使うか基礎から解説.コンピュ-タデ-タ処理の平易な入門書. 項目 デ-タ解析と情報処理 記述統計と表計算ソフト 時系列分析 多変量解析 推測統計 標準調査法 問題解決の諸手法 付録:数学アラカルト他

内容説明

本書は、パソコンレベルでのデータ解析手法について、特に数学に弱い文系用の教材である。データ処理に文系も理工系もない。パソコンはいまや誰でも扱うべき、そして扱える時代に到達している。問題はパソコンを何のために使うかだが、本書ではわれわれが個人的にも経営的にも遭遇する「各種問題の解決」に、データを基にしてパソコンを利用する上での課題について解説を試みている。

目次

第1章 データ解析と情報処理
第2章 記述統計と表計算ソフト
第3章 時系列分析
第4章 多変量解析
第5章 推測統計
第6章 標本調査法
第7章 問題解決の諸手法
付録1 数学アラカルト
付録2 累加法公式集と正規分布数表

著者等紹介

浅利英吉[アサリエイキチ]
1945年陸軍兵器学校卒業(電子・通信工学、軍事科学など履修)。’60年電電公社(現NTT)から北海道大学応用電気研究所に派遣。’51~69年電電公社(無線通信網の保全管理、電気通信事業のOR等に従事)。’70~92年小樽商科大学非常勤講師(OR諸手法を講義)。’69~92年東海大学工学部/北海道東海大学工学部助教授(電気回路、コンピュータ関連諸科目を担当)。’93~99年酪農学園大学/北海道文理科短期大学教授(経営科学、情報科学など担当)。日本OR学会フェロー、各省庁のプロジェクト推進委員会座長等を歴任。共著に「プログラミング」「電子工学」、編著に「OR事典」「北海道大百科事典」

能勢豊一[ノセトヨカズ]
1980年大阪大学大学院工学研究科博士課程単位修得。’86年工学博士(大阪大学)。現在、大阪工業大学工学部経営工学教室大学院教授。共著に「情報処理FROTRAN」「グラフィック・マネージメント入門」「現代のマーケティング」「複雑系の経営学」、共訳に「経営工学ハンドブック」ほか

平川理絵子[ヒラカワリエコ]
1986年京都大学文学部卒業。’92年奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位修得。’92~98年聖和女子学院高等学校・中学校教諭。共著に「現代情報活用論」「現代のマーケティング」「現代の情報管理」「コンピュータ・リテラシー演習」「多言語プログラミング演習」

大西正和[オオニシマサカズ]
1955年京都大学法学部電電公社委託研修生修了。’58年大阪大学文学部卒業。NTT近畿データ通信本部、帝塚山短期大学教授等を経て、現在、帝塚山大学、龍谷大学、岡山理科大学非常勤講師(プログラミング論、生活情報演習、経営科学、情報管理論等担当)。著書に「フォートラン演習10題」「詳解COBOL演習」「実用BASIC」「需要予測とコンピュータ・プログラム」、共著に「実用情報リテラシー」、監修に「現代マーケティング論」

森本正昭[モリモトマサアキ]
1959年名古屋大学教育学部卒業。運輸省、電通を経て、現在日本福祉大学経済学部教授。著書に「情報処理心理学」「コンピュータ要員を活かす」、共著に「教育における統計事典」「テザイン計画の調査実験」

荻野正浩[オギノマサヒロ]
1945年陸軍士官学校第59期修業。’55年一橋大学経済学部電電公社委託研修生修了。’60年東北大学大学院経済研究科博士課程単位修得。電電公社(電気通信設備の設計・建設・保守、経営調査分析に従事)、中央大学、東洋大学非常勤講師(情報処理、情報環境論)、電脳(情報システムの開発・営業)等を歴任。OR学会フェロー。著書に「マルチメディアと地域ネットワーク」、共著に「合意形成入門」
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。