授業改善8つのアクション―学び合えるチームが最高の授業をつくる!

個数:

授業改善8つのアクション―学び合えるチームが最高の授業をつくる!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 13時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491035475
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

地方だからできる…地方なのにできる…ではない!全国どこの学校でも、教師が本気になれば必ずできる授業改善のすべて地方だからできる…地方なのにできる…ではない!全国どこの学校でも、教師が本気になれば必ずできる授業改善のすべて

Chapter01 学び合えるチームが最高の授業をつくる!



 美土里小・中学校の「学びの変革」の物語

 資質・能力ベースとアクティブ・ラーニングが提起していること

 日本の教師たちが追究してきた創造的な一斉授業の発展的継承

 「わかる」授業の問い直しと学力の三層構造の意識化

 練り上げ型授業の問い直しと知識構築学習

 「教科する」授業というヴィジョン

 学びの深さと思考の密度

 カリキュラム・マネジメントの先に何を目指すのか

 子どもたちの具体的な学びの姿を通してヴィジョンを対話的に共有する

 子どもと授業の事実を軸に教師たちが対話し協働する場の組織化

 教師同士が学び合う校内研修をデザインする視点

 学びの変革の根っこにあるもの



Chapter02 授業改善8つのアクション



Action-01 授業パラダイム・シフト

 「学びの変革」って、なんなん?

 「かたい」授業のどこがいけないの?

 論より証拠 実際の授業でイメージを共有化

 近くて遠い小中連携

 「学び」をつなぐ根底には「授業観」の共有がある

 今年の新入生は学ぶ姿勢が違う



Action-02 教師のための課題解決プロセス

 教師が話しすぎない「中学校での授業観」

 「学びの変革」という中学校教師の意識改革

 「教科する」ための課題設定と単元計画

 ホワイトボードは作業台

 子供たちの声を聞いて、つないで、もどして、広げる



Action-03 学び合えるチームが「いい授業」をつくる

 子供の学びと教師の学びは相似形

 「学び合う授業」は「学び合う教職員集団」から

 職員室は教師のお悩み相談室

 美土里小相談会

 学び方を学び合う異学年交流



Action-04 学び合いが授業に与えるインパクト

 小中9年間を通して育てたい資質・能力

 資質・能力を育てる年間指導計画の策定

 「学び合い」の授業をつくるための具体的な取組



Action-05 小中連携カリキュラム・マネジメント

 美土里中カリキュラム・マネジメント

 子供の学びを見取る

 S教諭のパラダイム・シフト



Action-06 「学び」を志向するコンダクト―学校長の挑戦

〈小学校長の挑戦〉

 学び合う学校文化の醸成がチーム力を向上させる

 目標達成に向けての歩み

 全員参加の授業づくり

〈中学校長の挑戦〉

 小学校と中学校をつなぐ9年間の学びを考える

 管理職である私自身から変わる

 教職員を巻き込む

 教職員の負担感を軽減する

 教職員のやる気を引き出す働きかけ

 やはり授業が勝負! 小中連携教育の深化



Action-07 「学び」の根を支える内外リソース―地域と共につくる授業

 地域リソースの活用は何をもたらすか

 三者両得

〈小学校の取組〉

 ヤゴの実践を通じた地域協働

 実験・観察を軸とした探究活動

 児童の学ぶ姿が、地域の人たちを本気にさせた

 年度を越えた継続性を保障する

〈中学校の取組〉

 県内有数の「神楽」の里

 「神楽」で結ばれた生徒と地域

 地域リソースを活用できる教材化が課題



Action-08 学びに向かって突き進む環境づくり―市教委の戦略

 研究を推進するうえでの環境整備

 小学校の研究推進力を中学校にもち込む

 教師らしい熱心さが、子供を授業の主役から降板させてしまう

 小・中学校の垣根を越える同僚性

 学校の主体性を生かすには



Epilogue 希望の教育

 安芸高田市が抱える問題と安芸高田市の教育が目指す道

 美土里発の学び

 地域と共に学びを創る 安芸高田市の宝を生かす

 共に学び続ける子供たちへ


石井 英真[イシイテルマサ]
編集

目次

はじめに―この学びの姿を共有したい
01 学び合えるチームが最高の授業をつくる!(美土里小・中学校の「学びの変革」の物語;資質・能力ベースとアクティブ・ラーニングが提起していること;日本の教師たちが追究してきた創造的な一斉授業の発展的継承;「わかる」授業の問い直しと学力の三層構造の意識化;練り上げ型授業の問い直しと知識構築学習 ほか)
02 授業改善8つのアクション(授業パラダイム・シフト;教師のための課題解決プロセス;学び合えるチームが「いい授業」をつくる;学び合いが授業に与えるインパクト;小中連携カリキュラム・マネジメント ほか)
Epilogue 希望の教育

著者等紹介

石井英真[イシイテルマサ]
京都大学大学院教育学研究科准教授。主な著書に『Round Study 教師の学びをアクティブにする授業研究』(東洋館出版社)、『増補版・現代アメリカにおける学力形成論の展開―スタンダードに基づくカリキュラムの設計』(東信堂)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぺろりん

0
小学校の授業改善に中学校を巻き込んだことが特徴的。「ヤゴの実践を通じた地域協働」は総合的な学習の時間のモデルになりそうな実践だが、「神楽で結ばれた生徒と地域」はまだ課外活動のレベルにとどまっている。2021/01/08

mi78621

0
小中をつなぐ、理想のカリキュラム・マネジメントの菅が画ここにある。「その学校にいると、普通の先生が生き生きとして優れた教師に見えてくるような学校」、素敵だなあ。近年失われ続けてきた職場の「同僚性」を高めていく上で、まずは意識のある数人を取り囲んでいきたい。2018/09/21

松村 英治

0
本書は、授業改善のために必要な8つのアクション、というよりも、 美土里小学校・中学校が授業改善に取り組んだ8つのアクション、 別の言い方をすれば、学校が変わる8つのストーリー・ナラティブであるとも言える。 読み応えもあるが読みやすくもある1冊。2018/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12991535
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。