ちくま学芸文庫<br> 「きめ方」の論理―社会的決定理論への招待

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
「きめ方」の論理―社会的決定理論への招待

  • 佐伯 胖【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 筑摩書房(2018/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098764
  • NDC分類 301.6
  • Cコード C0130

出版社内容情報

ある集団のなかで何かを決定するとき、望ましい方法とはどんなものか。社会的決定をめぐる様々な理論・議論を明快に解きほぐすロングセラー入門書。

佐伯 胖[サエキ ユタカ]
著・文・その他

内容説明

ある集団のなかでみんなの意思がうまく反映された決定を下すには、どうすればいいだろうか。特に、各人の考えがバラバラで、にもかかわらずそれらを集約して一つの判断を下さなければいけないとき、望ましいきめ方とはどんなものだろうか。これを探究するのが社会的決定理論という分野である。様々な投票方式が生み出す矛盾から、アローの一般可能性定理、さらにはセンの自由主義のパラドックスやゲーム理論まで、この理論が含みもつ広範な内容をかみ砕いて丁寧に解説。社会的決定における「公正さ」「倫理性」とはどのようなものか検討する。最良の入門書として長年親しまれてきた比類なき名著。

目次

序章 「どうしたらいいと思う?」
1 投票による決定
2 民主的決定方式は存在するか―アローの「一般可能性定理」をめぐって
3 個人の選好に対する社会的規制
4 個人の自由と社会の決定―自由主義のパラドックスをめぐって
5 ゲーム理論と社会道徳
6 「公正な立場」からみた社会的決定の論理
7 平等な社会と個人の倫理性
8 多様性の中に調和を―倫理社会の決定理論

著者等紹介

佐伯胖[サエキユタカ]
1939年岐阜県生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。同大学大学院工学研究科修士課程修了後、ワシントン大学にて心理学のM.S.およびPh.D.を取得。東京理科大学理工学部助教授、東京大学大学院教育学研究科教授、青山学院大学社会情報学部教授などを経て、田園調布学園大学院人間学研究科教授、信濃教育会教育研究所所長。東京大学・青山学院大学名誉教授、日本認知科学会フェロー、日本教育工学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いろは

23
猫町倶楽部の関西アウトプット勉強会の課題本。『本書であつかう問題は「社会的決定」という問題である。人々の「こうしたらいいと思う」という意見を集約して、「どうしたらいいか」をきめるときのきめ方について考えようというわけである。』結局、どんな作品かと言われたら、答えはここにあるのではないだろうか。私には実に難解で、何度も挫折しかけた作品だった。「きめ方」について、数字や数式やグラフ、民主主義、心理学という観点から考察していく。理系の方なら、この作品の面白さは解るのではないかと思う。数字は生きていると実感した。2018/09/06

いろは

21
猫町倶楽部の関西アウトプット勉強会の課題本。難しいので再読した。いわゆる確率論の話。あんなきめ方、こんなきめ方があるという『きめ方』の話題なのだけど、前回までは、数学の面しか見えてなくて、読むのが大変辛かったのだけれども、今回は心理学の面も幅広く見えてきて、再読して良かった。確率論または『きめ方』には、民主主義の要素と心理学の要素と数学の要素が話題になっていて、特に心理学に興味のある私には、感情論のところが面白かった。ただ、数学のところは、やはり、文系の私には実に難解で、理系向きだと思わざるを得なかった。2018/09/13

孤独な読書人

11
理性の限界という本の元ネタにあたる本。投票制度にはどのような投票制度にせよ矛盾があり完全な投票制度は存在しないことを数式等も使用しながら解説したもの。特にハンソンの定理で出てくる「投票者の無名性」という公理が気になった。この公理は1人一票の原則を支える公理だと感じたからだ。そしてこの公理を前提にした1人一票の原則こそが今日のシルバー民主主義といわれる事態において実質的平等を阻害している要因のように感じた。2019/06/22

tamako

10
理解のためにメモを取りながら読んだのでずいぶん時間がかかってしまった。高校以上で習う「倫理」って意味がわからないと思ってた理系の人だけど、すごいな、倫理。ただ、たとえば投票者一名につき候補者一名、プラスの方向にしか投票できない選挙システムとかが全然いけてないことがこんなに昔からわかってたのに変わらない(小選挙区制でむしろ悪化している)のは何なんだろうなあ、なんて思ったり。非常に高度で難解な内容を高校生や大学生に理解できるように丁寧に説明しているところに倫理的な佐伯先生の人柄を感じた。2021/08/11

monado

8
社会的選択理論の入門書だが、かなりつっこんだところまで書いてあるので、理解するには骨が折れる。 後半はむしろ倫理的な側面が色濃く出ており、論理を多角的視点から批判しながら、ある意味で人間性を求めていくところは、著者ならではというところなのだろう。2020/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13000478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。