ちくま学芸文庫<br> 熱学思想の史的展開〈3〉熱とエントロピー

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
熱学思想の史的展開〈3〉熱とエントロピー

  • 山本 義隆【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 筑摩書房(2009/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 17時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 414p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480091833
  • NDC分類 426.02
  • Cコード C0142

内容説明

「エントロピー」の誕生は難産だった。熱の動力をめぐるカルノー以来の苦闘をへて、熱力学はやがて第1法則と第2法則を確立し、ついにエントロピー概念に到達する。マクロな自然の秘密を明るみに出したそのエントロピーとは何か。「エネルギーの散逸」とのみ捉えられがちな誤謬を正しつつ議論は進む。第3巻は熱力学の完成とその新たな展開。マクスウェル、トムソンらの寄与とクラウジウスの卓抜な総合化、さらにギブズの化学平衡論により制約因子としてのエントロピーの本性が明らかとなってゆく。論文・書簡を含む多くの原典を博捜して成った壮大な熱学史。格好の熱力学入門篇。全3巻完結。

目次

第5部 熱力学の原理の提唱(熱の普遍性の原理 熱力学第1法則の確立―クラウジウスの50年論文(その1)
熱の特殊性の原理 熱力学第2法則の提唱―クラウジウスの50年論文(その2)
カルノー関数と絶対温度をめぐって―ウィリアム・トムソンの問題意識
ジュール‐トムソン効果と絶対温度の定義―トムソン:1852‐54年
熱力学第2法則の数学的表現―トムソンとクラウジウス:1854年)
第6部 エネルギーとエントロピー(第2法則からエントロピーへ―クラウジウスの模索;熱力学の体系化にむけて―利用可能なエネルギーと平衡条件;自由エネルギーと熱学の体系―ヨシア・ウィラード・ギブズ;ネルンストの定理と熱力学第3法則―ネルンストとプランク;熱学と熱的地球像―熱学が意図してきたもの)

著者等紹介

山本義隆[ヤマモトヨシタカ]
1941年、大阪府生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院博士課程中退。現在、学校法人駿台予備学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

58
2009/2/25 Amazonより届く。 2015/10/20〜10/29 熱学の思想を辿る最終巻。クラウジウスからネルンストまで。 19世紀以前の物理学ひいては科学が世の中のとらえ方を考える哲学であったことが良くわかる。 大学生時代この辺りのことを講義で聴いたときは、味気のない式変形の羅列であったが、このような展開で進めてもらえばもう少し興味を持てたかもしれないなぁ。2015/10/29

アドソ

11
この大仰なタイトルに目を奪われ、いつかは読みたいと思っていた。正直すべて理解できたわけではないが、熱を学問(物理学)の対象としてみるために人類が試みてきた思索の歴史、と言えようか。数々の科学者がそれぞれ貢献してきたが、現在単位にも名を残すジュールやケルビン卿はやはり別格だった。とはいえ現代の教科書は現在「正解」とされていることを前提に説明するから何のありがたみもない。熱力学の講義は「1年かけてこの3冊を読む」、でもいいかもしれないと思った。2024/10/18

BIN

6
ネルンストによる熱力学第三法則まで。統計力学にまでは立ち入らなかいということなので、エントロピーなのにボルツマンには触れられてないのは少し残念。クラウジウスによる第二法則の定式化やギブスの化学への熱物理学の導入など、名前は知ってても、いかに重要な役割を果たしていたのかがよく知れた科学史でした。この作品をまとめあげた著者に感謝。2021/11/10

roughfractus02

4
ニュートンの自然観が浸透すると熱に関わる身の回りの気象現象が逆に注目され、その概念が洗練されていく。本巻は、計測器具の材質の膨張や計測地の諸条件で変わる温度をどんな基準で測るか(多く計測器具の図版がある)という状況で、カルノーとジュールの矛盾を解決する絶対温度という考えが導入され、クラウジウスとトムソンが熱力学の第一、第二法則(エネルギーとエントロピー)を導出するまでが詳細に描かれる。こうして経験温度とから自由になった熱力学は化学に波及し、20世紀に化学者ネルンストの絶対零度の導入で第三法則が導出される。2019/02/21

maqiso

3
熱と仕事の関係を2つの法則にまとめ、そこからエントロピーという概念が生まれ、化学反応や平衡を統一的に表せるようになった。普遍的な法則を求めて作られた熱力学が、個別の反応や平衡を説明していくのが面白い。熱力学の基本的な法則や概念がなぜ必要とされたかがよく分かる。2019/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/417377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。