ちくま学芸文庫<br> 熱学思想の史的展開〈2〉熱とエントロピー

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
熱学思想の史的展開〈2〉熱とエントロピー

  • 山本 義隆【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 筑摩書房(2009/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 422p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480091826
  • NDC分類 426.02
  • Cコード C0142

内容説明

カルノー28歳、わずか1篇の論文『火の動力』で、熱力学の基礎を確立した。イギリスに誕生した蒸気機関は、フランスで効率改良の理論研究が進められ、彼は熱の生む動力の絶対的な制約を見いだす。だがその理論は巨視的自然の究極の真理に触れるラディカルなもので、技術者にも物理学者にも受け入れられることなく長く埋もれる運命となる。第2巻は、熱力学草創期。熱素説の形成と崩壊、そして熱力学第1法則、エネルギー原理の確立と進む。さらに議論は熱力学第2法則とエントロピー概念の形成へとのぼりつめていく。欧米にも類書のない広がりと深さに裏づけられた、迫力ある科学史。

目次

第3部 熱量学と熱量保存則(熱量学の原理の提唱―ラプラスとラヴォアジェ;気体の熱膨張と温度概念批判―ラプラス、ゲイ=リュサック、ドルトン;断熱変化と気体比熱をめぐって―“比熱変化理論”と“比熱・潜熱理論”;解析的熱量学の完成―ラプラスとポアソン ほか)
第4部 熱の動力―カルノーとジュール(新しい問題の設定―熱の「動力」―カルノーとワット;理想的熱機関の理論―カルノーの定理;カルノー理論の構造と外延―熱力学の第1ページ;間奏曲―熱波動論の形成と限界―ヤング、ヒューエル、カルノー ほか)

著者等紹介

山本義隆[ヤマモトヨシタカ]
1941年、大阪府生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院博士課程中退。現在、学校法人駿台予備学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

61
2009/1/21 7&yにて購入 。2015/10/5〜10/19熱力学の歴史、第二集はカルノーからウィリアム・トムソン(ケルヴィン)まで。ようやく、現代の考え方に近づいてきた。最終巻に続く。2015/10/19

BIN

4
クラウジウス前まで。熱力学第一法則誕生までの実験と仮説の時代。天才カルノー登場にはわくわく。現代では当たり前のように感じる法則的なことが悪戦苦闘の末、生まれたのがよくわかる。ラプラスによる数学的表現、ジュールの精密な実験がすごいところでしょう。ワットは実験家としても優秀だったとは。2021/11/03

roughfractus02

3
熱を粒子と仮定した18世紀には、ラヴォアジェの熱素説を信じたラプラスの熱量学によって熱素が熱量を保存するという考えが広まり、熱現象の不可逆性から導出されるエネルギーという考えを覆い隠す。本巻後半になってもカルノーは熱素説を信じ、ジュールも不可逆性を考慮せずに、互いに対立し合っている。共に熱物質説に疑念を抱くものの、両者の統合から熱力学の法則の発見に至る道筋はまだ見えない。一方、実験と理論の世界の外では、産業革命が進行する中でワットの蒸気機関が現れて、温度と熱量の区別が意識され、比熱と潜熱が測定され始める。2019/02/20

maqiso

2
熱素説に基づいて熱量学が完成するが、カルノーサイクルと熱と仕事の互換性が発見される。数式は難しいが、普遍的な関係のみを扱える分野ができてきたことがよく分かる。成功したパラダイムの下では個別の反証は取り入れられるか理解されないかで、新しいパラダイムがない限り覆せない。マイヤーの思想は異質で笑える。2019/04/12

Dolphin and Lemon

1
第1巻よりかなり読みやすかった。(というかやはり第1巻は私たちが考えたこともないような抽象的な問題を扱っていたのだと思う。)問題が段々具体的になり、自分が元から知っている熱力学になるにつれて、登場する科学者達の凄さも伝わってきた。隅々まで理解することはできていないと思うが(格好の入門書って書いてあるけど果たして誰向けの入門なのか・・・)楽しく読み進められました。 (追記) ありきたりな感想だけど、自分たちが学校で習った「当たり前のような」熱力学だけど一つ一つ丁寧に見ていくと全然当たり前じゃないなと感じた2023/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/417376
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品