内容説明
ヨーロッパ古代世界に最大の版図をもち、多年隆盛を誇ったローマ帝国はなぜ滅びたのか。この「消えることのない、永遠の問い」に対する不朽の解答―18世紀イギリスの歴史家E・ギボンの名筆になる大歴史書の完訳。五賢帝時代のローマ帝国の版図、軍事力、繁栄ぶり、そして帝国衰亡の兆しとなる愚帝・暴帝コモンドゥス、カラカラ、ドミティアヌス、エラガバルスの登場をつくる。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
33
五賢帝から軍人皇帝時代を経てキリスト教国教化まで。キリスト教を帝国衰退要因の一つとしてみる見方がキリスト教が強い西欧社会において斬新だったようだ。しかし、著者がルネサンスを意識しているというよりも著者自身青年期に至るまで、カトリック、プロテスタント両方に入信しては幻滅したという個人的経緯が大きい。コモドゥスの頽落した話がどうも西側の人は好きなようだ。映画グラディエーターが作られた原初をここに見た。パルティアからササン朝ペルシャまで、ケルト系からゴート族とローマ帝国外の流れについてもしっかり書いてある。2021/10/21
アミアンの和約
27
イギリスの歴史家ギボンによる主著。1巻目は五賢帝時代から3世紀半ばのガリエヌス帝まで。歴史書というより歴史小説に近い。翻訳も堅苦しくなく分量の多さにも関わらずすんなりと読み進められた。2023/03/10
加納恭史
23
この本は二世紀のローマ帝国から物語が始まる。その統治はネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、両アントアニヌス皇帝の時代。彼らはアウグストゥス皇帝による拡大策抑制の統治であった。戦争によって獲られるものよりも、むしろ懸念されるものの方が大きいことに気づいた。辺境での戦争の遂行も困難で、領有も不安定、利益も乏しいことに気づいた。ブリタニア征服はその最初の例外。ダキア征服は二番目の例外。トラヤヌス皇帝は名声欲に駈られて東方を遠征。次の皇帝ハドリアヌスはトラヤヌスの偉業を放棄。更に温和な皇帝はアントニウス・ピウス。2024/08/19
ロビン
20
中野好夫先生訳による、イギリスの歴史家エドワード・ギボンの名著、第1巻。「五賢帝」の一人で帝国の領土を(アウグストゥスの遺言を破って)最大にしたトラヤヌス帝の時代から、血で血を洗う軍人皇帝時代をへて僭帝の乱立時代までを描いている。塩野七生氏の『ローマ人の物語』は著者に宗教的な立場が特になく、また大のカエサル党であったが、ギボンの著述-格調高い名文と思うーからは、18世紀のキリスト教徒であり、議会制民主主義の国の人間という著者の立場が感じられて興味深い。ギボンはカエサル、またティベリウスに対しても点が辛い。2023/08/03
春ドーナツ
17
思い込みで19世紀の著作だと思っていたら、ギボンさんの序言を見ると、日付が18世紀。18世紀といえば、ディドロ達の活躍した啓蒙主義の時代ではないか。ギボンさんの文章のはしばしにも、かようなスピリッツがこめられていると感じました。古代ローマファンになったのは塩野七生さんの「物語」を文庫版で読んだのがきっかけです。当時、購入者の大半はビジネスマンで、遠大な歴史に仕事のヒントを見いだす、みたいな週刊誌の記事を読んだ記憶がある。私は気宇壮大さを見いだすし、人間って何だろうと素朴な問いが浮かぶ。ギボンさん良いですね2025/08/12