内容説明
出かけるのが少しおっくうな今日は、雨音を聴きながら、じっくり言葉に浸っていたい。部屋から眺めるしとしと雨、出先で降り出した篠突く雨、物憂い日本の梅雨、彼の国の雨垂れ。そんな「雨」から始まる素敵なお話、おかしな思い出、不思議な物語、とめどない空想…。多彩な書き手たちによる46篇のエッセイ、小説、短歌、詩、マンガを集めた、雨の日が待ち遠しくなるアンソロジー。
目次
短歌三首(木下龍也)
存在のゆるし(永井玲衣)
旅先の雨(江國香織)
雨の日のお気に入り(甲斐みのり)
雨と言葉(石垣りん)
雨の日のスパムおにぎり(朝吹真理子)
その場所はただの雨降りだった(燃え殻)
雨と洗濯(岸本佐知子)
桃に願いを(赤染晶子)
雨の日のトリュフ(鴻巣友季子)
巷に雨の降るごとく(辻邦生)
ホリー先生(長濱ねる)
知った顔(向田邦子)
捨てた女(阿川佐和子)
大洪水の思い出(さくらももこ)
雨が降るって本当に不思議です。えっ?不思議じゃありませんか?(稲垣栄洋)
雨(俵万智)
お餅はあまり好きではない(川上未映子)
雨のたもと(篠田桃紅)〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
136
エッセイ集かと思ったら・・エッセイ、短歌(枕草子(抄)もある)詩に小説、説明書のようなのもある雨をテーマの46篇。毎日少しずつ読んだ。降るの?降らないの?のジメジメした今、雷が鳴ったり、土砂降りの雨の中に飛び出したい衝動を抑えている。昔からそんな時があったなぁ私。雨音を聴きながら・・眠りたい。いや、眠っちゃうよね。線状降水帯とか豪雨災害で厄介な時はあるけれど、恵みの雨と言う時もある。大地にだけじゃなくて、パサついた心にも時折りは適度のお湿りが必要だ。2025/07/15
シナモン
90
梅雨どきに読むのにいいかなと思って買ったけど、今年はほとんど雨が降らず🥲昔の方のが多くてちょっと苦労したけど、それでも雨の日の情景を思い浮かべながら楽しく読めて良かった☔️2025/07/27
チヒロール
17
梅雨時に特化したものなのかなと思ってたけど、春夏秋冬様々な季節の雨を題材にしたアンソロジー。写真家、文筆家、エッセイスト、小説家、作詞家等書き手はバラエティに富んでいて楽しめる。一つ一つ短いので、バスや電車に乗っている時に、サクッと読めて良かった。晴れた日に読んでも表現豊かな文章により雨の音が聞こえてくるような。いしわたり淳治さん「浮き浮きウォッチング」が特にお気に入り。巻末に収録作品一覧が載ってるのも嬉しい。2025/06/29
MINA
11
夏は特に、雷雨豪雨にいきなりの通り雨とかばかりで雨なんて憂鬱なばかりで到底好きになんてなれそうにない。と思っていたけど、ほんの少しだけ雨も悪くはないかな…と思える気がした1冊。驚くことに半分以上の作家はもう逝去していて、時代も国も通り越して雨の叙情を語ってるのが面白い。雨は混沌としていて、時に雨だれの向こうは別世界が隠れているような感じさえして。まさに雨って、明治からの様々な作家さんたちの様々な混沌とした文章を、雨というテーマで静かに包み込んでくれるような包容力があるのかもしれないな、なんて思ったり。2025/07/31
takakomama
5
雨にまつわるエッセイ、短歌、詩、小説、まんが46編。既読4編。雨の日は洗濯をさぼって、お出かけもやめて、読書三昧できる日。昨日も今日も雨が降っています。最近は猛暑やゲリラ豪雨など天気が極端ですね。2025/07/16