絶体絶命でも世界一愛される会社に変える!―2代目女性社長の号泣戦記

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

絶体絶命でも世界一愛される会社に変える!―2代目女性社長の号泣戦記

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 233p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478029428
  • NDC分類 519.7
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「所沢ダイオキシン報道」の倒産危機時に30歳で社長就任。エロ本&ヌードポスターばかりの平均年齢55歳の会社を社員の4割が去っても改革断行。産廃屋らしくない産廃屋に大変身。東京ドーム3.5個分の敷地の8割が里山、2割が工場。ホタルが舞い、世界中から人がやってくる会社に劇的に変えた著者の処女作。

内容説明

「お試し社長」の期限は1年間!成果を挙げなければ、即解任!失意のどん底から、社員の心を変え、会社をどう変えたのか?「脱・産廃屋」へ、しがらみをキッパリ捨て、父や社員と格闘!見捨てられた里山を宝の山にし、全国から見学者が殺到中!

目次

第1章 なぜ、職人肌の父は、30歳の娘へ社長を譲ったのか(反対運動の激化で取引停止に;父の想いを受け取った日 ほか)
第2章 荒廃した現場で50代不良社員に立ち向かい、どうやって会社を変えたか(ヌードグラビアばかりの6休憩所を一つに;生活指導教師と“50代不良高校生”の戦い ほか)
第3章 「地獄の3年間」から「おもてなし経営」へシフトした瞬間(35~37歳、地獄の3年間!四季を感じない日々;子どもたちに怒鳴って自己嫌悪 ほか)
第4章 東京ドーム3.5個分の8割が里山!2割が工場!見えないブランドをつくる「新・里山資本主義」(「新・里山資本主義」とは何か;2億円の見学通路と「見える化」の効果 ほか)

著者等紹介

石坂典子[イシザカノリコ]
1972年、東京生まれ。埼玉県入間郡三芳町にある産業廃棄物処理会社・石坂産業株式会社代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

92
所沢の産廃業者の、若き二代目女社長による第二創業物語。所沢の野菜からダイオキシン検出という報道をきっかけにした強烈なバッシングを耐え、会社内部を変革し、模範的環境企業へ変貌を遂げる過程を追う。内部変革は結果的にほとんど社員を総とっかえしているので、ちょっと真似できない話。ただ、所沢から撤退する産廃業者が多い中、焼却炉を廃炉して不燃系廃棄物のリサイクルにフォーカスし、地域に愛されるために里山を作り、ホタルなどの自然環境を再生し、第三者機関の評価で成果を示したのは素晴らしい。世界に誇れるリサイクル企業だ。2015/02/18

香菜子(かなこ・Kanako)

19
絶体絶命でも世界一愛される会社に変える! ―2代目女性社長の号泣戦記。石坂 典子先生の著書。どんな仕事でも2代目は批判されがち。親の後を継ぐのはただの世襲だとかコネだとかズルいだとか卑怯だとか不公平だとか。親の後を継ぐことの何が悪いのでしょう。世襲だとかコネだとかズルいだとか卑怯だとか不公平だとか言われても気にも留めない意志の強さと実力を併せ持つ石坂 典子先生は素敵。男性とか女性とかいう時代ではないけれど、女性ならではの強さとしなやかさを持つ石坂 典子先生だから成しえたことは多いのかも。2022/08/17

C-biscuit

17
Kindleで購入。以前雑誌で紹介されており、興味があった。本が出ているのは知らなかったので、今頃購入。最近、若い社員の死亡事故があったようであり、常にピンチが付きまとうようにも感じてしまうが、この本はこれまでの石坂産業が女社長によって変革していった経緯が書かれており、またその奮闘ぶりが記されている。とにかく感じたとこは、父親が非常にしっかりとした考え方のある人だったということで、そちらの方が気になってしまった。おおよその内容は想像できる部分であるが、里山など地域への貢献が費用を含めて素晴らしいと感じる。2017/01/05

超運河 良

17
企業とはダントツのオンリーワンを持っていると競争に巻き込まれないで独占が容易になる。オンリーワンも一時的なことや設備投資による製造ラインのアップだとすぐに独占状態が崩されてしまう。本当のオンリーワンとはブランド力や揺るがない地域独占、組織においては内部にいる影響力のある人脈とのつながりによる政府との癒着をしたビジネスの保有力などある。会社の強みは社員一人一人が仕事を仕事と思わせるのではなく一人一人が主役となって魅力が出ていることこそがオンリーワンになる。社員の魅力を引き出すほど業績は右肩上がり2015/11/04

Humbaba

9
言ったことを確実に実現させる。それができればベストだが、そう簡単には実現できない。自分だけならば無理をすれば動けるかもしれないが、社員にも同じだけのものを要求することはできない。それでも、生き延びるためにはそれしか方法がないと思うのならば、無理を通していくしか無い。2015/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9050375
  • ご注意事項

最近チェックした商品