目次
第1章 なぜ、どん底を見た会社が短期間でV字回復したのか?
第2章 「掃除」と「環境整備」は、どこが違うのか?―「物」「情報」「考え方」の整理整頓法
第3章 「朝一番の掃除」は、最強の社員教育である―環境整備7つのメリット
第4章 嫌がる社員をどうやる気にさせるか?―「朝一番の掃除」を定着させるしくみ
第5章 業種別 「朝一番の掃除」で、ガラリと生まれ変わった全30社を一挙公開!
特別付録 5ステップで簡単らくらく!あなたの会社が一気に変わる!環境整備「1か月」完全定着プログラム
著者等紹介
小山昇[コヤマノボル]
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。東京経済大学を卒業し、日本サービスマーチャンダイザー株式会社(現在の株式会社武蔵野)に入社。一時期、独立して自身の会社を経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。1989年に社長に就任し、現在に至る。1999年度「電子メッセージング協議会会長賞」、2000年度「日本経営品質賞」、2001年度「経済産業大臣賞」、2004年度、経済産業省が推進する「IT経営百選の最優秀賞」をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
手押し戦車
24
会社での掃除は二つの意味がある!一つは社員さんの働く環境を最高の状態に整えることで精神が落ち着き前向きになれる。特にトイレは素手で掃除することで冷静さと考えを集中させることができる。もう一つは社内での言葉の掃除。明るい言葉を多く使う会社は業績が明るく皆が楽しく仕事をやっている。ビジネスとは全員の個性を強みに変える事で社内で貢献のリレーが行われ外部に向けての成果が生まれる。掃除の仕方はやらされる掃除なら外注にした方がいい、皆が楽しく、自身も楽しくやるからこそチームワークが強くなり同時言葉も明るくなっていく2015/07/13
さっちも
15
狂気的に掃除を徹底させる事で、業績は必ず伸びるという本。仕事で必要なモチベーション、効率改善、継続する仕組み、事故の低下、などなどは掃除を掘り下げると見えてくるという。読者の耳に聞こえの良いような、読む側に調子をあわせたような掃除本では語られないノウハウがあり面白い。少し興奮した。2019/08/06
さっちも
14
著者のやり方は、毎日30分「今日はここだけ」と狭いエリアを限定して掃除する。集中しやすいし、毎日の掃除に対してやりきった感があるのが良い。元来、私はキレイであるという状態の意識レベルが低いので、つい汚いまま放ったらかしてしまう。だけれども箇所箇所をキレイに磨き上げると、汚い部分が目につき放っておけなくなるから、自然と後片付けやこまめな清掃を心がけるようになる。書かれている断捨離や管理チェックなどの方法も、おいおい実践していきたい。2019/08/13
こじ
11
5/5 何でもよいから世界一を目指そう。 すると、必ず何かが変わると思います。 著者は掃除で一番を目指した結果、業績がうなぎ登りに良くなってきたと言っています。 確かに掃除は大事な要素で身の回りがきれいになればそれだけで仕事の質が変わると思います。 是非何かで一番を目指してみてください。2019/11/28
西郷どん
7
再読。 何度読んでも学びがあります。 身の回りの整理整頓、お掃除はどの業界でも役に立つ。共通の基本になる。 自宅でも要らないものを捨てる整理。使うものは近くに置く整頓。を取り入れたい。 なかなか捨てられないのが悩みですが😞2022/05/21