アダム・スミス 人間の本質―『道徳感情論』に学ぶよりよい生き方

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

アダム・スミス 人間の本質―『道徳感情論』に学ぶよりよい生き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478027677
  • NDC分類 150
  • Cコード C0030

出版社内容情報

哲学者アダム・スミスに学ぶ『現代を生きるヒント』  【国富論】より前に“見えざる手”に触れながら、人間の本質を描いた『道徳感情論』超入門決定版!  人によく思われたいという気持ちの本質とは? お金は心の平静を約束してくれるのか?

内容説明

21世紀の資本主義社会を快適に生き抜く方法。

目次

第1章 人間にとって一番大事なものは何か?―同感という発見
第2章 正しい世の中とは何か?―正義論
第3章 ルールをつくればそれでいいのか?―完全な社会秩序
第4章 なぜ私たちは頑張るのか?―人間を動機づける称賛と非難
第5章 金儲けは悪か?―金儲けと両立する徳
第6章 グローバリズムにどう立ち向かうべきか?―徳の普遍性

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
哲学者。徳山工業高等専門学校准教授。1970年京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。商社マン、フリーター、公務員を経た異色の哲学者として、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aof

4
道徳感情論を読む前の参考として読んでみたけど、、、わかりにくい!というより、信頼性がないというか、スミスがそう思っていたのか、作者がそう思っているだけなのかの区分けが曖昧なところが多い。 でも、資本主義社会において、「弱さ」と「賢明さ」が大切という、「弱さ」にもスポットを当てているところは、スピノザとも共通するし、今の「賢明さ」を欠いた社会において考えるべき命題かもと思った。 【図書館本】2020/03/03

Mitz

3
アダム•スミスといえば、『国富論』と「神の見えざる手」…そんな固定観念があり、『道徳感情論』という著書の存在を知った時は強い違和感を持ったが、何冊かの解説本を読んだ今、この著の内容こそが、アダム•スミスが伝えんとししていた事なのだと強く思う。利己心の追及を肯定しつつも、そこに道徳的歯止めをかける事を説いたその内容は、まさしく人間の本質をつくものであり、精神の安定、そして公共秩序につながるものである。無機質な経済学や歴史も、“人の心”に焦点を当てて捉えた時、血の通った、より実感が沸くものになるかもしれない。2015/01/30

清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎

2
人間の本質は他人よりよく思われたいという野心にある。その弱さが世の中を繁栄させる契機である。全否定せずコントロールすべき2016/04/10

Nakako Hamamoto

0
昨年から大注目されている、アダム・スミスの「道徳感情論」。資本主義といえば、自由競争なんだけど、彼はその根底に必要なものについて解いていた。それは、「共感する心」である。彼が描いた資本主義と、現在の資本主義は大きく乖離しているのだ。ここに何らかのヒントがあると信じたい。2017/02/04

のらりくらりと

0
野心は否定しないけれど、限度が大事。自分のためにも。 そう言いたいのだろうと思った。2020/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8976683
  • ご注意事項