Harvard business school press
ブルー・オーシャン戦略―競争のない世界を創造する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 294,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478024676
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

内容説明

本書は、T型フォードからCNN、セメックス、ニューヨーク市警察、シルク・ドゥ・ソレイユまで、過去120年間30以上の業界で生み出されてきたブルー・オーシャンの調査結果をもとに、未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書である。

目次

第1部 ブルー・オーシャン戦略とは(ブルー・オーシャンを生み出す;分析のためのツールとフレームワーク)
第2部 ブルー・オーシャン戦略を策定する(市場の境界を引き直す;細かい数字は忘れ、森を見る;新たな需要を掘り起こす;正しい順序で戦略を考える)
第3部 ブルー・オーシャン戦略を実行する(組織面のハードルを乗り越える;実行を見すえて戦略を立てる;結び:ブルー・オーシャン戦略の持続と刷新)

著者等紹介

キム,W.チャン[キム,W.チャン] [Kim,W.Chan]
INSEADのボストン・コンサルティング・グループ・ブルース・D・ヘンダーソン寄付講座教授(専門は戦略論と国際マネジメント)。ヨーロッパ、アメリカ、アジア太平洋地域を本拠とする多数の多国籍企業の取締役や顧問も兼務する。『ハーバード・ビジネス・レビュー』や『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌のほか、『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリート・ジャーナル』などにも論文や記事を多数寄稿

モボルニュ,レネ[モボルニュ,レネ] [Mauborgne,Ren´ee]
INSEADの特別フェロー兼教授(専門は戦略論およびマーケティング)。『ハーバード・ビジネス・レビュー』、『スローン・マネジメント・レビュー』をはじめとする学術誌や『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォールストリート・ジャーナル』などに論文や記事を多数寄稿

有賀裕子[アルガユウコ]
東京大学法学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA)。通信会社勤務を経て翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

29
競争の激しい既存市場ではなく、新規市場(ブルーオーシャン)を開拓し、そこでビジネスを展開すべきという内容。例えば、シルクドソレイユが新しいカテゴリーを開いたように、サーカスという成熟した分野でさえも可能だ。ブルーオーシャンに乗り出すには、新しい付加価値を見いだすだけでなく、既存市場では当たり前とされてきたが、実は不要と思われることを大胆に切り捨てることも重要。しかもブルーオーシャンに乗り出したからといって安泰ではなく、NTTのiモードのようにあっという間に駆逐されるものもある。ビジネスは難しい。★★★2015/02/15

手押し戦車

12
バリューイノベーションで競合を打ち勝つのではなく、買い手や自社の価値を高め競争のない市場を開拓する事により競争を無意味にする。業界の余計な要素を減らす、取り除く、足りない要素を増やす、付け加える。新たな需要を掘り起こすのは供給から需要へ、競争からバリューイノベーションへ意識を集中し革新的な価値を創造する。これまでの競争の土俵に囚われず、考えの視野を広げて色んな市場から要素を集め組み立てる。新しい市場空間を切り開きかつてない需要を創出する。買い手にとっての価値を組み替える。お城は堀が強くないと脆い。堀を見抜2014/08/21

C-biscuit

9
今更だが読む。成功事例を交えながら、戦略のたてかたや実行の仕方、維持刷新に至るまで書かれており、この手の本の中では分かりやすく感じた。日本で馴染みの企業では、ドコモ、QBハウスなどが出ていた。12年くらい前のほんなのでドコモではi-modeの事例が出ていた。ただ、このブルーオーシャンはないし、新たなブルーオーシャンも開拓できてもない。簡単ではないのである。QBハウスも排他性が小さく、同じようなモデルの理髪店が多数登場している。期待を超える水準を維持するのは難しい。それでもAppleはすごいのである。2015/04/17

8
ニッチな商品・市場を目指すものかと思っていたが全然違ってた。 既存商品からも他社と差別化できる箇所に特化し、買い手に価値のあるものにして高値で販売でき、コストは十分に下げ利益を確保し、他社が競争出来ない状況をつくっていくこと。 戦略の内容も興味を持って読んだが、それに対して変化を好まない人、組織に対してどう対処すべきかの内容がとてもためになった。2014/02/23

たぬたぬ

7
《ブルー・オーシャン》という言葉の響きが印象的だが、企業は他社との競争に捉われるのではなく、買い手の立場からビジネスを再構築すべしとい内容。いわゆるイノベーションで、この言葉ができる前から実践してる企業も考え方もあったけど、本書はその体系的な実践方法を議論・紹介する。具体的なだけにいろいろ気づきがある。2015/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6764819
  • ご注意事項

最近チェックした商品