心理学叢書<br> 地域と職場で支える被災地支援―心理学にできること

個数:
  • ポイントキャンペーン

心理学叢書
地域と職場で支える被災地支援―心理学にできること

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 01時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 116p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784414311167
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C1311

出版社内容情報

被災者への支援として心理学に何ができるか。本書では東日本大震災時の活動例や被災者研究を紹介。今後に活かせるものが見えてくる。被災地を物資や経済の面で支援することは極めて重要だが、それに加え、阪神淡路大震災後は「被災者への心理的なケア」の必要性が言われるようになった。先の東日本大震災でも、各地で心理的・社会的な支援が行われたが、その詳細をまとめて知る機会はいまだ乏しい。本書ではそれぞれの活動報告や被災者研究を紹介し、より望ましい支援のあり方を考えるうえで、参考となるいくつもの切り口を提供する。

第?部 地域と被災住民のレジリエンスを高める

 第1章 住民とともに行う地域見守り活動

  1 はじめに

  2 巨大災害と地域見守り活動

  3 実践研究のフィールドと研究手法

  4 地域見守り勉強会のきっかけ

  5 地域見守り勉強会の初期の経緯と「失敗」

  6 地域見守り勉強会の立て直し

  7 主体性を引き出すには

  8 おわりに



 第2章 震災により死別・離別を経験した遺族への心理社会的支援

  1 震災による死別・離別とその悲嘆反応

  2 災害後の死別による複雑性悲嘆

  3 今回の助成によって行った活動の背景

  4 今後の活動について



第?部 被災住民の身体と心を支える

 第3章 避難してからは運動が身を守る

  1 はじめに

  2 支援の経過

  3 避難所への避難者に関する調査

  4 支援のその場での効果の評価

  5 避難所では体を動かそう



 第4章 地震後に生じる心理ストレスと身体の揺れ

  1 はじめに

  2 地震がヒトにもたらす影響

  3 心理ストレスと身体の揺れに関する調査

  4 地震が心と身体に与える影響

  5 調査のまとめ

  6 巨大地震後の支援



第?部 被災した災害救援者への心理支援

 第5章 多職種協働によるこころの健康支援のシステム作成――陸前高田市での実践活動

  1 はじめに

  2 支援活動の概要

  3 活動内容の実際

  4 おわりに



 第6章 災害で人を救う人を支えるために

  1 消防職員のストレスケア活動

  2 被災した消防職員のストレスの実態

  3 ストレスケアの評価

  4 災害救援者のストレスケアのあり方について



第?部 被災者研究のあり方をめぐって

 第7章 災害後のフィールドワークは復興に貢献できるのか

  1 はじめに

  2 足湯というフィールドワーク

  3 災害時におけるフィールドワークの実際

  4 コミュニケーションツールとしての復興曲線

  5 フィールドワークは復興に本当に役立たないのか

  6 フィールドワークが震災復興に役立つために



執筆者

永田 素彦【第1章】

伊藤 正哉【第2章】

中島 聡美【第2章】

村上 典子【第2章】

小西 聖子【第2章】

熊本 圭吾【第3章】

本間 元康【第4章】

島津 明人【第5章】

松井 豊【第6章】

水田 恵三【第7章】



日本心理学会[ニホンシンリガッカイ]

安藤 清志[アンドウ キヨシ]
東洋大学社会学部社会心理学科教授

松井 豊[マツイ ユタカ]
筑波大学人間系教授

内容説明

被災者のためにできることは何か。一瞬にして日常生活を奪われた被災住民を支えるために、そしてその救援者を支えるために、心理学者は何を提供できるのか。東日本大震災時の活動記録より、今、心理学ができることが見えてくる。日本心理学会による心理学叢書第6弾。復興に向けての心理学の貢献を紹介する。

目次

第1部 地域と被災住民のレジリエンスを高める(住民とともに行う地域見守り活動;震災により死別・離別を経験した遺族への心理社会的支援)
第2部 被災住民の身体と心を支える(避難してからは運動が身を守る;地震後に生じる心理ストレスと身体の揺れ)
第3部 被災した災害救援者への心理支援(多職種協働によるこころの健康支援のシステム作成―陸前高田市での実践活動;災害で人を救う人を支えるために)
第4部 被災者研究のあり方をめぐって(災害後のフィールドワークは復興に貢献できるのか)

著者等紹介

安藤清志[アンドウキヨシ]
1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。現在、東洋大学社会学部社会心理学科教授、文学博士

松井豊[マツイユタカ]
1982年東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、筑波大学人間系教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。