伸び続ける子が育つお母さんの習慣

電子版価格
¥1,287
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

伸び続ける子が育つお母さんの習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413038577
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

15万人が感動したカリスマ塾講師の超人気講演「母親だからできること」を初の書籍化。

15万人が感動したカリスマ塾講師の超人気講演「母親だからできること」を初の書籍化。伸びる子と伸び悩む子の「母親」はどこが違うのか。学ぶ土台づくりからしつけ、聞き方・話し方、母親の幸せな環境づくりまで、80の習慣を教える。

【著者紹介】
テレビ「情熱大陸」「カンブリア宮殿」「ソロモン流」など、数多くのメディアに紹介された話題の超人気塾「花まる学習会」代表。1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院卒。子育てに悩む母親の救世主とも称される。

目次

プロローグ 伸び続ける子は「母親」で決まる!(「伸びる子」と「伸び悩んでしまう子」はどこが違う?;一流の人の共通点は「お母さん像がいい」 ほか)
第1章 目先の勉強より、将来の「肥やし」となる経験をたくさんさせる―お母さんだからできる「学ぶ土台づくり」の習慣(オタマジャクシ時代の経験は一生のベース!;遊びつくした時間が「集中力」を養う ほか)
第2章 “親の基準”さえあれば、どんなに厳しくっても大丈夫!―お母さんだからできる「しつけ」の習慣(「落ち着きがない」「じっとしていない」は走らせればスッキリ!;欲しがる物をすぐに買い与えてはダメ ほか)
第3章 頑張り抜く力が出るか、やる気がしぼんでしまうかは「そのひと言」次第―お母さんだからできる「会話」の習慣(「聞き方」「話し方」の見本を子どもに示していますか;「言い間違い」はほうっておかないこと ほか)
第4章 「ニコニコ母さん」のもとで種は芽が出る、芽は伸びる!―お母さんだからできる「環境づくり」の習慣(「イライラ母さん」から「ニコニコ母さん」に変わる方法;一人で頑張らず、愚痴を言い合える仲間をつくる ほか)

著者等紹介

高濱正伸[タカハママサノブ]
1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院卒。1993年、「数理的思考力」「国語力」「野外体験」を重視した幼児・小学生向けの学習教室「花まる学習会」を設立。また、埼玉県内の医師やカウンセラーから組織されたボランティア組織の一員として、長年、最前線でいじめ・不登校・家庭内暴力などの実践的問題解決に取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

31
著者の「お母さんが幸せそうに笑っているなら子供も幸せ」という実体験からくる言葉にじ~ん。そう、自分もそうだった。娘さんは4月から4年生。学習のプロによる、こういうアドバイスをたくさん引き出しにしまっておきたいな、と感じました。2021/02/08

しぃ

20
途中まで男性が書いたということを忘れるくらい、なんて母というものを分かってるの!と感激した。多くの子どもと家庭に寄り添ってきたからこその観察力。ありがちなシチュエーションでの解決策を具体的に提案してくれています。もちろん全部はできないけど、叱るときの三原則や、外遊び、漢字練習の重要性、算数の文章題は母が見ないなど、取り入れやすいものは試してみたい。悩んでいる母がこの手の本で求めているのは取り入れやすい具体的な策なんだなあと実感。これは手元に置きたい本。考え方が合う方にはオススメ。2016/08/07

あおい

14
心身のリズムの作り方や運動コンプレックスは運動でしか克服できないなど参考になりました。手を出しすぎない、ニコニコしていつも通りの家をつくる。やる気の芽をつぶさないように気をつけなくては。2019/02/11

しゅわ

14
【図書館】いわゆる勉強ができるイイ子ではなく、将来“メシを食う力”=人生を生き抜く力をつけるための子育てを解説した一冊。子供の成長過程をオタマジャクシ期とカエル期にわけ、それぞれの時期にどのように接すればよいか?のヒントを、とてもわかりやすくおしえてくれます。子どもが失敗しないよう…ついつい先回りして手を出してしまう私には、耳が痛い警鐘がいっぱいでした。反省しなくては。2013/03/14

あっか

13
伸びる子は母親で決まる!の言葉にプレッシャーで竦んでしまいそうになったけれど、全体的にポジティブで愛のあるメッセージが溢れており、意識してみよう!と思えることがたくさんありました。一番伝わってきたメッセージは、とにかく母親自身がニコニコでいられるようにするのが一番良いこと。それを前提に、じゃあ具体的にこんな時はどう対応したらいいか?という、実践性のある内容でした。夫と共有したいです。2017/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5484756
  • ご注意事項