祥伝社新書<br> 古代道路の謎―奈良時代の巨大国家プロジェクト

個数:
  • ポイントキャンペーン

祥伝社新書
古代道路の謎―奈良時代の巨大国家プロジェクト

  • 近江 俊秀【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 祥伝社(2013/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月30日 05時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 226p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396113162
  • NDC分類 682.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

日本にもあった!巨大な直線道路。なぜ造られ、どのようなものだったのか?なぜ急に廃絶したのか?謎解きの世界へと誘う。

日本にもあった! 巨大な直線道路
藤原京などの都(みやこ)と地方を結ぶことを目的に、計画的に整備・造成された古代道路「駅路(えきろ)」。その道は、どこまでも直線で、巨大な幅を有していた。さらに、想定される総延長は六三〇〇キロメートルにもおよび、中世、近世、近代をしのぎ、現代の高速道路にも匹敵する。だが不思議なことに、この大事業がなされた理由が文献史料に見当たらない。古代道路はなぜ造られ、どのようなものだったのか? そして、なぜ急に廃絶したのか?本書では、古代史の流れとともにわかりやすく解説する。また、身近に存在する古代道路を、地図や写真などから見つける方法も披露、謎解きの世界へと誘う。

第一章 古代道路とは何か
第二章 なぜ、造られたのか 
第三章 奈良時代の交通制度 
第四章 古代道路の工法
第五章 地図から読む古代道路
第六章 現代によみがえった景観
第七章 古代道路の見つけかた
第八章 廃絶の謎

【著者紹介】
文化庁文化財調査官。1966年、宮城県石巻市生まれ。1988年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。専門は日本古代交通史。著作に『古代国家と道路』『道路誕生』(ともに青木書店)、『道が語る日本古代史』(朝日新聞出版)などがある。

内容説明

1300年前の巨大な道路はなぜ造られ、廃絶したのか?奈良時代、国家を挙げて造成した古代道路「駅路」。それは、天武天皇による日本列島改造だった。文化庁文化財調査官が謎に迫る。

目次

第1章 古代道路とは何か
第2章 なぜ、造られたのか
第3章 奈良時代の交通制度
第4章 古代道路の工法
第5章 地図から読む古代道路
第6章 現代によみがえった景観
第7章 古代道路の見つけかた
第8章 廃絶の謎

著者等紹介

近江俊秀[オウミトシヒデ]
文化庁文化財調査官。1966年、宮城県石巻市生まれ。1988年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。専門は日本古代交通史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レアル

89
帯に「1300年前の巨大な道路はなぜ造られ、廃絶したのか」と書かれいるように、奈良時代の古代道路の謎に迫る。古代道路は日本だけではなく、中国、ヨーロッパ、南アメリカでも発掘されている。他国は現在まで残っているものが多い。「日本はなぜ残らなかったのか」比較して読むのも面白いのやもしれない。2013/10/30

loanmeadime

19
ローマ人の物語 Xでローマ街道について読んだとき、日本初?の大規模公共事業、駅路敷設のことを思い出しました。10年ぐらい前に「 日本の古代道路を探す」という本を読んだのですが、再読してみようとして図書館へ行ったら同様のが色々あって、その中の一冊として本書を読みました。条里制との関連で直線性を持った駅路は現代の高速道路とも対応するそうです。最低でも幅員6mというのは現代の対向2車線道路ですから、まさに古代のハイウェイですね。2021/07/04

kk

17
図書館本。古代律令制下の駅道・駅制について、その整備目的、ルート選定のパターン、工法やメンテの概要、その衰退と終焉など、一般向けにざっと分かりやすく教えてくれる一冊。遥か明日香や奈良の昔に、これほどまでの大プロジェクトが実行に移されていたとは。日本の律令制ってのも、単なるお題目やマニフェストだけってわけじゃなかったんすね。全体として、古代駅道に対する著者の並々ならぬ思いのほどが感じられますが、マニアックにならず、また押し付けがましさを感じさせないサラッとした語り口。ナイスです。2023/03/26

中年サラリーマン

14
今僕らが古道と言ってるのは江戸の道路だろう。城下町や名産地、良地盤を通すため道は曲がりくねる。しかしさらに昔、大化の改新後ようやく日本が統一されたころに全国に張り巡らされた道路網があった。その道路網は直線であることを思想としていた。スタート地点から都までとにかく直線。丘はけずり湿地は埋めるのだ。その道跡は現代の高速道路と一致することも多く、つまり同じ設計思想で敷設されたと考えられるのである。文献は少なくなぜ作られたのかも分からないし何よりもなぜ廃道となったのかも不明。古代人はどんな思想だったのだろう。2013/11/10

elf51@禅-NEKOMETAL

12
奈良時代に作られた古代道路。道路の跡はあるが,あまり記録になく,幅は6m~30mと広く,20km以上の”直線”道路。推定総延長6300kmは1966年の高速道路計画6500kmに迫る。これだけでも謎がつまっている。なぜ作られ,その後なぜ捨てられたのか?なかなかの謎である。とにかく丘も湿地もかまわず真っ直ぐに作られていて。意外と実家の近くも通っていたりするのだが。歴史からも技術的見方からも面白いミステリーとして読める。2022/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6591281
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。