幻冬舎新書<br> 淋しい人はボケる―認知症になる心理と習慣

個数:
電子版価格
¥794
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
淋しい人はボケる―認知症になる心理と習慣

  • 高島 明彦【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 幻冬舎(2014/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 01時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 173p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344983526
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0295

内容説明

中年を過ぎると、知っているはずの言葉・人名が出てこない人も多いだろう。実はこれは立派なボケ予備軍で、放っておけば高齢になってボケる可能性大。認知症になりやすい心理・環境・習慣をどれだけ避けられるかが、ボケる脳とボケない脳の境目となるのだ。自分次第で、いつまでも若々しい脳を保てる!

目次

第1章 淋しい人はボケる(ストレスを受けると、脳はどんどん老化する;60歳前にうつ病を経験した人は、ボケるリスクが3.76倍に ほか)
第2章 脳が若い人と老化している人は何が違うのか(「ボケるのは遺伝」は正しくない;脳はどうやって情報を理解するのか ほか)
第3章 物忘れが多すぎる人はボケ予備軍(物忘れをする人は、すでに脳の老化が始まっている;昨日読んだ本の内容が思い出せないのはボケ予備軍 ほか)
第4章 認知症になる心理と習慣(100歳になっても元気な人に共通していること;腹七分目が長生きのコツ ほか)
第5章 ボケを治す薬はいつできるのか(G8サミットでの目標は、2025年までに認知症の治療法を確立すること;アルツハイマー病の本当の原因は何か ほか)

著者等紹介

高島明彦[タカシマアキヒコ]
理学博士。国立長寿医療研究センター分子基盤研究部長。1954年、長崎県生まれ。九州大学理学部卒業、同大学理学部大学院生物学研究科修士修了。佐賀医科大学、米国国立衛生研究所、三菱化学生命科学研究所などの研究員を経て、97年から理化学研究所脳科学総合研究センターのアルツハイマー病研究チーム・チームリーダー。2011年から現職。これまで東京大学農学部、東京女学館で非常勤講師、東京工業大学生命理工学部、福岡大学薬学部の客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

44
ストレスを受けると脳の老化は加速するらしい。INFの副作用でうつ病になったことがある私はかなり危ない。しかも心配事で体重が大幅減少している。ただ、私が頑張っているのは毎日日記を書いていること、読書、この読書メーター、オカリナ、ピアノ、数独、スポーツクラブで太極拳やパワーヨガ、ピラティス、フラダンス、水泳、アクアビクスなどやっている。仕事も週1くらいしている。うつ病で睡眠薬も飲んでいるのですが・・・。ボケたくないですね。2022/01/16

ノリピー大尉

9
脳の機能を維持するためには、社交性を保つ/満腹するまで食べない/目標を持って活動する/1日30から60分の有酸素運動を続ける のが大事。特に有酸素運動は最近読んだ「最強脳」と内容が一致しているので、ますます試してみたい。2021/12/12

ちいちゃん

8
認知症にならないための予防策が紹介されている。両親に紹介してみよう。2016/05/19

Humbaba

8
例え脳の一部が機能を失ってしまったとしても、別の機関で補う事ができる。ただし、そうやって補っていると脳の余裕は少なくなっていく。そのため、もはや補いきれないほどに機能を喪失してしまった場合に自体の進行を遅らせることはできない。既に限界まで補っていたので、その後の進行は他の人とと比べても急速なものとなってしまう。2016/04/22

Humbaba

7
誰かと接するというのはボケないようにするために必要な行為である。自分だけで生活するというのは楽であるのは間違いないが、その楽さは刺激の減少へと繋がる。興味をもつことを辞めてしまえばその悪影響は様々なところに波及し、やがて何もする気を持てなくなってしまう。2017/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8190434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。