内容説明
将来を嘱望された青年アドルフは、P伯爵の愛人エレノールに執拗に言い寄り、ついに彼女の心を勝ち取る。だが、密かな逢瀬を愉しむうちに、裕福な生活や子供たちを捨ててまでも一緒に暮らしたいと願うエレノールがだんだんと重荷となり、アドルフは自由を得ようと画策するが…。
著者等紹介
コンスタン,バンジャマン[コンスタン,バンジャマン] [Constant,Benjamin]
1767‐1830。フランスの作家、政治家、思想家。スイス・ローザンヌ生まれ。数多くの政治的論文のほか、『宗教について』などを出版。職業軍人だった父とともに、幼少期からヨーロッパ各地を転々とし、イギリス、ドイツの大学に学ぶ。1785年に初のパリ滞在。1797年にフランス国籍取得。作家、批評家として高名であったスタール夫人との交際は有名で、夫人がナポレオンから国外追放になった際には、ともに逗留したドイツでゲーテやシラー、シュレーゲルらと交流した。政治家としては変節の連続で、浮き沈みも激しかったが、晩年は王政復古を支持して人気を博し、死去の際には国葬が行われた
中村佳子[ナカムラヨシコ]
1967年広島県生まれ。フランス文学翻訳家。広島大学文学部哲学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
146
読書会のために新訳にて再読。男女の恋愛に於ける昔から不変なものについて、ここまで簡潔に的確に書き上げるものだと改めて感嘆した。若い経験のない女性の悲恋とは違う中年女性の不幸もある。子供と身近な男性に身を捧げることが人生だと思って過ごしていた魅力的な女性が、その魅力に改めて気付いてくれた男性にまさにすべてを預けようとし、その結果、心が再生不能なまでに破壊される事はあるのだ。そして、男の優しさが優柔不断と同意語になる時、関係は抜き差しならなくなる。三島由紀夫は、この作品を読み込んだのではないだろうか。2018/11/10
青乃108号
129
若い男、アドルフの、ひたすら内へ内へと向かう視点から描かれた、人妻エレノールとの愛と破局の物語。それにしても刻々と変化を繰り返す、アドルフの心情を、愛から憎しみへ、またちょこっとの愛を垣間見せての絶望的な憎悪へ、とをここまで延々と語る偏執的な物語は稀有だろう。俺は読みながら度々我が身をかえりみ、自分の中にアドルフを見た。これは遺憾である。しかしこれは古来からの言ってみれば恋愛の真理であるからしてしょうがないじゃん。恋愛は死ぬのだ。ゆっくりとだが確実に。しかしそれを友愛に変える事が出来ればいいなーなんてね。2024/09/06
マエダ
76
あなたを守りますと誓った男に捨てられた女が覚える恐怖、すっかり信じきった後の不信。男たちにしてもそうした悪事を超然と働ける訳ではなく、自分が気軽に結んだ関係を簡単に解消できると思っている。非常に面白い一冊。2018/11/09
みっぴー
50
イライラメーター振り切れました(`皿´)軟弱者、薄情者、人でなし…地位のある伯爵の庇護を捨てて、我が子までも捨ててアドルフと一緒になったのに、アドルフの煮え切らない態度といったら…ドロドログダグダの愛憎劇。『シェリ』のようなピンと張った強い絆は全く感じられず、ぼろ布を繋ぎ合わせたかのような脆く危険な関係。アドルフの前途は暗い。2017/02/20
星落秋風五丈原
42
古代の御代から何度も繰り返されてきたパターンですな。最初は追う側がアツくなる。内気という触れ込みのアドルフ、遂に思いを秘めておられず口説く。ひたすら口説く。二人は結ばれてめでたしめでたし。おとぎ話ならここで終わるのだが、あいにくこれは違う。いつか熱は醒めるのだ。遂に憎みあっちゃったよ。こうなる前に別れていればウツクシイ別れだったのに、もうこの二人はどこまでも行くしかない。アドルフは内気という設定で、なかなか別れを切り出せないのもその性格故というエクスキューズがついているが、自分と相手の人生の問題だよ。2023/04/12