光文社古典新訳文庫<br> 実践理性批判〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

光文社古典新訳文庫
実践理性批判〈1〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 362p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334752699
  • NDC分類 134.2
  • Cコード C0197

内容説明

「人間が真の意味で自分を自由であると認識できるのは道徳法則があるからであり、また自由が存在しなければ道徳的な法則をみいだすことはできなかった。」本書は、思弁的な理性を批判した『純粋理性批判』につづくカントの第二批判書であり、倫理学史上、最も重要な古典である。

目次

序論 実践理性批判の理念について
第1部 純粋実践理性の原理論(純粋実践理性の分析論(純粋実践理性の原則について;純粋実践理性の対象の概念について))

著者等紹介

カント,イマヌエル[カント,イマヌエル] [Kant,Immanuel]
1724‐1804。ドイツ(東プロイセン)の哲学者。近代に最も大きな影響を与えた人物の一人。『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』のいわゆる三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における「コペルニクス的転回」を促した。フィヒテ、シェリング、ヘーゲルとつながるドイツ観念論の土台を築いた

中山元[ナカヤマゲン]
1949年生まれ。哲学者、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

45
道徳法則は普遍的なものでなければならないのであり、普遍的なものは必然性を伴わなければいけないのです。だから、必然性ではあり得ない、普遍的になり得ない幸福の原理が道徳法則になることはないんですね。要するに功利主義に対する拒否に繋がっていくわけです。功利主義は確かにある程度は他人の幸福を考慮するにしても個々の幸福が最優先の思想です。個々の幸福というのは経験的にしかわからないわけです。だから、幸福の原理には必然性は随伴しないですし一般的に妥当であるとまでしかいえない。つまり道徳法則ではないわけです。2023/04/06

かわうそ

45
この本でカントは万人に共通する普遍的な道徳原則というものを解き明かそうとします。 もちろん、普遍性には必然性が必要不可欠です。 また、必然性は経験的では決してあり得ないので、道徳法則においては心の傾き(感情など)という主観に依存するものを排除しなければなりません。 それゆえに仮言名法『〜ならば〜せよ』の代わりに定言命法『〜せよ』を道徳法則として用いるべきだと言います。なぜなら、仮言命法は主観的条件に依存するのであって万人に共通するものには適さないのですから。仮言命法で道徳法則が示せないのは当然です。 2023/02/09

chanvesa

19
その他の動物と比べ本能が衰え、壊れている人間の唯一の拠り所である理性を、「心の傾向性に奉仕することなくそれだけで意志を規定する場合にかぎって、真の意味で上級の欲求能力(70頁)」とすることは、近代では疑問の余地がない。ということは、自律的に「意志を規定することがあまりにできない」現状と、自由がフィクションと化していることが「いま」なような気がする。相変わらず内容が難しいのと、内容がガチガチ。スピノザを読んだ後に、善を「やむをえず快適さを獲得するための手段である(168頁)」と読むと頭痛がする思い。2015/03/22

ころこ

16
まず中山訳で読み、熊野訳か宇都宮訳で再読する予定です。本文と同量の解説が付してあり、「純粋」、本書、「存在と時間」に共通する本文に連番が付してあるというのは、恐らく長大な解説と本文を対照しやすい様にするためだと思われます。その肝心の解説が押し並べて参考に出来ないということもあり怪しさ満載ですが、中山訳の優れているところは[ ]で原文では省略されている部分を沢山補っていることです。そのことは、指示語をあまり使わないのとほぼ同義だと理解していますが、昔の訳で研究者が指示語を連発しているのをみていると、危うい訳2017/12/11

singoito2

10
本巻と2巻とも、全体の半分ほどは訳者による解説。でも、「基礎付け」を読んだから、と失礼ながらパス。「純粋理性批判」で展開された認識論を道徳法則に展開するのが本書で「純粋実践理性」という言葉にたじろぐが要するにアプリオリで普遍的な道徳法則と、その前提となる自由意志を理性がどう架橋できるのか、みたいな問い。そもそも自由意志は存在するのか、みたいな根本的な所から議論が始まっていきます。2024/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6652130
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。