ファッションフード、あります。―はやりの食べ物クロニクル1970‐2010

個数:
  • ポイントキャンペーン

ファッションフード、あります。―はやりの食べ物クロニクル1970‐2010

  • 畑中 三応子【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 紀伊國屋書店(2013/03発売)
  • 紀伊國屋出版部の本いつでもポイント2倍!,ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 72pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 380p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784314010979
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0021

出版社内容情報

チーズケーキ、ティラミス、ペペロンチーノ……世界の先頭を行くファションフード大国ニッポン。日本人はいかに食を消費してきたか。

戦後、経済力を手に入れると、日本人は新しい味を求めて、ファッションのように食を、その情報までもを消費しはじめた。女性が消費の主体となっていく様を追う女性史として、流行を仕掛けた側のメディア史として、戦後社会の一断面を切り取る世相史としても読める、第一線の料理本編集者として時代を駆けた著者だからこそ書けた、痛快な食の文化史。年表付。

【著者紹介】
畑中三応子(はたなか・みおこ):編集者・ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、『スーパー・パティシェ・ブック』(旭屋出版)などを手がける。著書に『ミュ-ジアム・レストランガイド』(朝日新聞出版)、『七福神巡り――東京ご利益散歩』(平凡社)、共著に『東京バスの旅』(中公新書)がある。

内容説明

「食」はだれもが参加できるポップカルチャーになった。戦後、日本人はいかに食を楽しみ、果ては消費するようになったのか?痛快な文化史。年表付。

目次

ファッションフード前史(江戸から戦前まで;戦後から高度経済成長期まで)
第1部 加速するファッションフード―1970年代(1970―本格的なファッションフード成立元年;女の子の“フィーリング”に訴えかけたアンノンの表現法 ほか)
第2部 拡大するファッションフード―1980年代(「グルメ」に浮かれた激動の10年;和洋中エスニック林立―多国籍化の時代)
第3部 自己増殖するファッションフード―1990年代(まだまだバブルの90年代;「失われた10年」に生じた方向転換と変質 ほか)
第4部 拡散するファッションフード―2000年代(不安と危機のゼロ年代;節約ムードから生まれたささやかなヒット作)

著者等紹介

畑中三応子[ハタナカミオコ]
1958年生まれ。編集者・ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、『スーパー・パティシエ・ブック』(旭屋出版)、『おかず練習帳』(朝日新聞出版)、『神楽坂さんぽ』(いきいき)、『まるごといつもの食材』(学研教育出版)などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

66
ティラミスが日本を異常とも言える席巻具合で飲み込んだのが90年初期。「美味しいティラミスを食べさせる店を知らなければならない」と、雑誌『Hanako』が扇情したのが始まりだとする定説あり。全国津々浦々、猫も杓子もティラミスに狂い、贔屓、心酔した。祖母の手土産も飽きるまでティラミス。ただし地元場末の菓子舗のもの。菓子舗は今年閉店したが、最後までティラミスを作り続けていた。時代に取り残された名残だったと解釈する。ファッションや音楽のようにフードにもブームがある。40年間の流行り廃りを辿る決定版です。2014/09/27

とびほびこび

36
美味しいものを食べられるのは幸せな事であるが、戦後食べるものに窮した過去を顧みるに、流行り廃りで食を軽んじているのではないかと少し反省したりもする。体にいい食べ物は昨日今日で良くなったわけではなく、ある種の扇動を感じてしまうのはエゴマ油の例を見てもそうなのかなと。時代を映すという事ではマカロンやキッシュ、スコーンなる食べ物もやがては「あー、そういう食べ物もあったね~」位に懐かしまれる日が来るのだろう。でもなぜか物悲しく感じるのは自分が歳をとったからなのだろうか。と思いつつそっと紅茶キノコをググってみる。2015/03/08

みさどん

23
読み応えたっぷり。近代の食の歴史がふんだんに載っていて、ある種、卒論のよう。参考文献の多さに筆者の熱い思いがわかる。忘れていたブームがたくさんあって、そうそうとうなずくことがたくさんあった。日本は食のムーブメントにたくさん踊らされてきたのだなあ。お金や健康のためにも自分を見失わないようにしたい。わが県はそれに陥りやすいようで、はやりの行列がよくできているのだ。おいしい店が繁盛する。これが一番。2017/02/26

izw

19
「ファッションとして消費されるようになった流行の、特に外来の食べ物を、節操なく新しいものを求めてきた日本文化への皮肉と愛をこめて『ファッションフード』と名づけよう」という。1970年が本格的なファッションフード成立元年。大阪万博の外国パビリオン内のレストランで本物の味を始めて味わった人が多かった。外食産業元年でもあり、ミスタードーナッツ、ケンタッキーフライドチキン、マクドナルドなどがこの時期開店している。ここから始まる数々の食のブームは、どれも思い出深い。是非一読をお薦めします。2014/11/26

はるき

17
 文化史を食の観点から考察。装丁が昔懐かしいコーンのアイスクリーク風味で、そこからもう堪らない。それこそ文明開化に始まって、戦中戦後、高度経済成長期からバブル、そして2010年代まで走り切りました。何でも食べられるし、自分風にアレンジするのも好きな日本人。根底にあるのは外国への憧れと旺盛な好奇心か。大変興味深い。2021/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5428055
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。